彩の国いきがい大学東松山学園28期「福祉・環境科」ページ
投稿一覧                                                  トップページへ

  投稿日  内容  備考 
  2014年 3月10日  「2年間の思い出」:福祉環境科   
  2014年 3月 8日  つぶやき「みんなと会えてよかった!」   
  2014年 2月13日  毎日1万歩!頑張りました!!   
  2013年 7月23日  つぶやき(公開学習日)   
  2013年 2月22日  「色で心をリフレッシュ」授業   
  2013年 2月 6日 課題学習にむけて   
   2012年12月 6日 学園祭:天気予報は雨   
  2012年11月11日 「もうすぐ学園祭」   
  2012年10月 4日  4学園宿泊交流研修会   
  2012年 7月 8日 福祉・環境科:クラス紹介  

2年間の思い出-2014.03.10
                 

2年間の思い出:福祉・環境科


□1年生 (平成24年度)

   希望に燃えて福祉環境科へ入学しました、2年間は十分時間があるとのんびりムードで
  登校、時間の流れに委ねながら学園生活をスタート。
  過ぎ去った2年間を、今に思えばなぜ、もう少し、、、、と、思うことが「タラ、レバ」
  の世情をを十分味わったはずなのに大反省。
  走馬灯のように過ぎ去った記憶を呼び起こしてみました。
  なぜか楽しい思い出ばかり(なぜだろう、人生こんなに甘くはないはずだった!!!)


                    


4月
 [ 入学式 ・ オリエンテーション ]
 ・緊張の1ヶ月

        
       我々の靴を守ってくれたレトルな下足入れ       クラスの役員どなたか?

5月
 [ クラブ設立 ・ 自然環境の保全と地域活動 ・ ゴミゼロ運動参加 ]
 ・ゴミゼロ運動

        
                       ゴミゼロ運動(市内清掃)

6月
 [ 校外活動 ・ 施設見学 ・ 野草と薬草 ・ 地球温暖化と健康への影響 ]
 ・校外活動

        
        集合(・・さんこっちだよ〜)       校外活動後の懇親会(ようやく笑顔が)

7月
 [ 食品衛生と食中毒 ・ 運動と健康 ・ 運動と健康 ]
 ・食品衛生と食中毒

                    
                          21番教室での授業
 ・まもなく夏休み(暑気払い)
        
            みんな元気です(教室では?)       何はさておき(乾杯!)

9月
 [森林保全について・自然環境と森林保全・課題学習公聴会・県活センターにて宿泊研修]
 ・県活宿泊研修
      
            
教室内                  野草観察
        
             交流食事会                       最後に記念撮影

10月
 [ 地球の成り立ち・高齢者虐待について・骨粗鬆症の予防・聞くことの大切さ ]
 ・骨粗鬆症の予防
             
                
まだ私は、、、、???

11月
 [ 学園祭準備・学園祭 ]
 ・学園祭
      
          
Aチーム                   Bチーム


12月
 [ 埼玉県の地球温暖化対策 ・ 食事と健康情報との付き合い方 ・ 薬の正しい使い方 ]
 ・裏方の校舎

        
              裏庭より学び舎を            裏庭のくつろぎの庭園

        
             気象予報士(平井さんと)           薬の正しい使い方

        
              忘年会(談笑)            忘年会(今年の健康に感謝)

1月
 [ 企業が取り組む地域活動・最近の児童問題・課題学習オリエンテーション ]
 ・課題学習オリエンテーション

        
                      課題学習先輩よりのアドバイス

2月
 [ 朗読ボランティア・色で心をリフレッシュ・地球環境の保全 ]
 ・朗読ボランティア
          ・色で心をリフレッシュ
    
        21番教室にて授業          20代に変身、私は?       良いところを見つけましょう

 ・課題学習テーマ探し???
        
                Aチーム                   Bチーム

3月
 [地球環境の保全・終業式 ]
 ・終業式

    
          檀原所長              石塚校友会長            1年間頑張った!!

 ・修業式後の懇親会
        
                        2年生になっても頑張ろう


□2年生 (平成25年度)

4月
 [ 課題学習 ・ ユニバーサルデザイン ]

 ・課題学習
     
              テーマの整理(先がみえないよ〜)

5月
 [ 課題学習 ・ 環境美化活動 ]
 ・課題学習講師よりアドバイス
      
          
Aチーム                    Bチーム

6月
 [ 課題学習 ・ 手話の理論と実技 ]
 ・花壇・農園
                
                    クラスの花壇(働き者の女性たち)
       
              学園の農場(クラスの小島さんの働きが95%以上でした)
                        おいらの手入れだ!!

 ・手話と実技
        
              にこやかな先生              私の名前は・・です

 ・課題学習
        
             課題学習への取り組み            訪問先での説明を受ける

7月
 [ 課題学習 ・ シニアの体力作り ・ 公開学習(ソニック) ]
 ・大宮での昼食

                 
                      公開学習前の食事(ソニックシティ)

9月
 [ 施設ボランティア体験 ・ 課題学習発表会 ]
 ・課題学習発表会

        
              坂田所長挨拶                 会場内

 ・Aチーム
      

 ・Bチーム
        

10月
 [ 救急法 ・ 比企地域の環境 ・ 校外学習 ・ 川の国埼玉へ ]
 ・救急法

        
          救急処置(AED)取り扱い説明         本番ではできるかなー

 ・課題学習を終えて御苦労様
                    
                          課題学習頑張りました

 ・秩父音頭今昔
              
             秩父音頭今昔(金子先生)      秩父音頭(艶やかな踊り)

11月
 [ 合同学園祭 ・ 生きる力を高める ・ 生きがい大学4学園との交流 ]
 ・学 園 祭

          

        
                           教室での練習風

     
          全員でポーズ             舞台での練習        喫茶室(いらっしゃいませ〜)

        
                            展示コーナ

 ・生きる力を高める
                    
                         先生による指導
      

 ・修学旅行
        
                塩谷岬                    車中
   
        待望の食 事         ハワイアンセンター(美少女)   (      美青年)

12月
 [ 埼玉の食、農、環境わ支える技術 ・ 公開学習(大宮ソニック) ・ 太極拳 ]
 ・公開学習

               

 ・忘年会
        

1月
 [ 身近な看護法 ・ 選択授業 ・ 先輩の生き方 ]
 ・始業式

        
              坂田所長                  小杉先生

2月
 [ 埼玉の放射線対策 ・ 健康に役立つ漢方の知識 ・ 安岡正篤の世界 ]

                   
          花壇・農園ご苦労さまです(持っているのは感謝状ではありません)

 ・健康に役立つ漢方の知識
                   

 ・ある日の仲間たち
      
               1 班                       2 班
      
               3 班                       4 班
                      
                              5班

 ・卒業後のシニアライフ
        
           ○年先輩の皆さん(元気です)         私たちも元気で頑張ろう

 ・クラス旅行(伊豆)
       伊豆半島河津桜祭りへ2月27、28日、1日目は雨、2日目は晴天
     友情を確かめ合った楽しい旅行でした。

   

                      

         


3月

 [ 終業式
]
     
           坂田所長          29期青木自治会長、根岸さん      原田さん・小杉先生

             
                 記念品目録(紅白幕)         役員の皆さんご苦労さま


 [ 卒業謝恩会 ]
       
          所長の挨拶(根岸さん・小山先生・所長)          パーティー会場

             
                   福祉環境科の皆さんの晴れやかなテーブル(皆笑い顔です)


□ あとは卒業式が楽しみです


                                                新井 弘之(福祉・環境科)

                                              ページトップへ


つぶやき「みんなと会えてよかった!」-2014.03.08

      「みんなと会えてよかった〜ア!」

 


   「卒業パーティーの出し物、何にする?」






  「思い出のアルバムの変え歌」・・・難しい時間がない、皆知らない。
  なら川越学園で校歌の代わりに歌っていた「四季の歌にする・・・?」
 「それなら、男性も歌えるね」・・・等々、決定するまで〜何日か時間が過ぎ、ホームルームの時間、
 卒業旅行のバスの中、個人での練習?
 CDに曲を入れ、オカリナに合わせて等、地味ながら当日、本番まで福祉環境科らしく、手話入りで、
 全員で練習し参加しました。
 本番では、中には口パクの人もいましたが、パーティなのでご愛嬌・楽しく、参加することに意義が
 あるのです!

  長かったようで、過ぎてみれば 短かった2年間、皆の気持ちが1つになり、あふれ、はじけた時間でした。
 福祉環境28期、やっとだけど、皆で仲間になりましたね。
 
「みんなと会えてよかった〜ァ」卒業してもこの気持ち育てて行きましょう。
  友に・共に・感謝!


     

       恩師へ感謝(根岸さん・小杉先生・坂田所長)         福祉環境22名の仲間

                                                                                                      大平 福子(福祉・環境科)
                                                         ページトップへ


毎日1万歩!頑張りました!!-2014.02.13

       毎日1万歩! 頑張りました!!

  
 福祉環境B班の課題学習が“健康寿命を延ばし…”に決まり、その中のテーマの一つが“ウオーキング”でした。
「5,6の2ヶ月間毎日1万歩を目標に歩いてください」。リーダーから記録用紙を渡されました。
毎日1万歩? 無理!無理!でも頑張らなくては! 早速デパートでウウォーキングシューズを、ドラッグストアで万歩計を買いました、5月1日からスタートです、とにかく方向音痴の私ですから迷子にならないことです。

 目標は伊勢原公園と決めました.小畔水鳥公園の池を二周、小畔川の遊歩道を少し下ってから川を渡り(川の中に飛び石あり)伊勢原公園の池を一周して帰宅、約1時間20〜30分間歩いて8,000〜9,000歩、日常生活の中で3,000歩,計1万歩を超えます。外出した日等は、夜少し歩いて翌日に不足歩数を補いました。


 最初の1週間は足首が痛くなったり、豆ができたり大変でした。でも、2週目頃からは、植え込みのつつじの美しさ、咲き遅れた藤棚のわびしさ、水面からジャンプする魚、そこ此処に広がる大小の波紋、牛ガエルのドスのきいた鳴き声…足を止める余裕が持てるようになりました。
 5月の末(30日)小畔川の川辺の草の中からカル鴨の親子が出てきました、生まれたばかりの小さな子鴨です。お母さんは後に続く子鴨の数を数えるかのように後を振り返りながら泳いで行きます。幸運の女神に会ったようなとっても幸せな気持ちになりました。

 6月中旬になると大きく拡がったハスの葉の間からピンクの蕾が首を伸ばしてきて、次から次と花を咲かせていました。
6月30日は、私の1万歩生活の最後の日です。なんと、あのカル鴨の親子が小畔川の川辺からこの池に引っ越してきていたのです。

 わが目を疑いました。しかも一羽欠けることなく。お母さんを先頭に9羽
一列になって泳いでいるではありませ
んか。頑張った私へのご褒美だと思い
ました。




          5 月36 万8,200 歩、6 月36 万3,900 歩、体重0.5Kg 減、体脂肪1.2%減、
      中性脂肪・悪玉コレステロール正常化、但しウエストサイズは変わりなし。
      以上が私の2 ヶ月間1 万歩生活の結果です。
      何故か、その後一度も歩いていません。

                                                   吉田 多枝子(福祉・環境科)

                                                 ページトップへ


つぶやき(公開学習日)-2013.07.16

  それぞれの場所より、大宮駅11時集合で、福祉環境A班は
 集まり、公開学習前のお昼を、仲間が事前に調べておいてれた
 おかげで、レストランですぐに食べることができました。


  前回の授業より、たった6日間しかたっていないのに、話すことの多いこと多いこと、
 何ヶ月も合っていなかったように「楽しいナ」「仲間っていいナー」と、話の花が咲き乱れ
 飛びました。

  「本命の公開学習」自立・自尊の大切さ。「国がら」という言葉の意味を(美的感受性・
 情緒・・・わび,寂び・教養ある人柄)〜日本の躾〜考えれば日本に忘れかけている・・・重い言葉です。
 勉強になりました。
 皆と共有する、楽しい時間でしたね。

  今、ここに生きている私たち、、、。
 ともに学びともに輝く(私の学園祭のスローガン提出でボツ)
 残された日を大切にしたいとあらためて思った私です。

           


                           A班の楽しい仲間たち

                                                 大平 福子(福祉・環境科)

                                              ページトップへ



「色で心をリフレッシュ」授業-2013.02.20

          色で心をリフレッシュ        

    2月22日(水)の午後は、地域創造科との合同授業。
   窓の外は、木立の葉の落ちた味気ない風景したが、関口敬子先生(日本色彩研究所)の授業が
   進むにつれ自然とお互いの気持ち、会話に笑顔が又心に色彩が、教室まで温かくなりました。
   数名のグループに分かれ相手の魅力、長所を数点見つけ合い、記録します。先生は瞬間
   に魅力を拾い出せると話されましたが、改めて向かい合い探すと、なかなか言葉に表せ
   ないものです。・・・が、魅力を列記されるとお互い次第に笑みがこぼれ、“私はこのように
   観られているのかな〜”などと、意外な発見があり心の和むミーティングでした。
   身辺の色を列挙してみました。多くの視覚から入る色情報で生活していますが意外と気
   に留めずに過ごしています、多くの情報は色区分により識別されていました。

    尚、自分へのプレゼントを行うことにより、気持を安らげ意識の高揚を、幸せな気分を味
   わうなど色の使い方を教えていただきました。
   「欲しかったハンカチのプレゼントで幸せな気分」、「風呂へお茶を入れ色香りでリラック
   スする」、「ノートを録る時カラーペンを使い気分を変える」、などたくさんあります。


   最後に「 色は生涯の友  色を身近に使いましょう 」 と授業は終了しました。
   心に潤いを与えていただいた有意義な授業でした。
                                             
   グループに分かれ魅力の探しあい討議                私は誰でしょう大変身
   (毎日会っていて、改めては?????)           (若さで勝負ー)
    

                                                 新井 弘之(福祉・環境科)

                                              ページトップへ


課題学習にむけて-2013.02.06

               「 課 題 学 習 に む け て 」

   「学園祭」が終了した」余韻に浸っていたら、瞬く間に3学期が始まり、1月23日午後の
  授業に小杉先生から課題学習のガイダンスがあり、福祉・環境科はてんやわんやの大騒ぎと
  いかないまでも、動揺が走るのを見たような気がします。

  ・課題学習のねらい
   課題を自主的に学習し、継続して学習することを身につけ、グループで協力することにより、
  地域での組織活動を身につける。
  ・学習の進め方
   @学習グループを編成し、人数は平準化する。
   Aグループ毎に、課題を設定し、自主的に学習する。
   Bグループは、以下の項目を決める。
    a)グループ毎に代表者(正、副)、会計、記録等を決める。
    b)学習(どんな、どのように)の進め方、指導講師の有無。
    c)いつ、どこへ、どのようなことを、どの資料を使用し、学習計画を立てる。

   ここで問題になるのは、「課題学習」のテーマ設定とグループ編成を決める方法です。
  「課題学習」のテーマ(福祉関連と環境関連)を決め、課題を学生が選定しそれぞれのグループ編成
   が出来ればベストです。(ただし、グループの人数が平準化、男女比率の均等、パソコン入力
   担当の有無等の問題をクリアしないと、グループそのものが成り立ちません。)自主的に学習 
   するにはこのスタイルが一番と思います。もう一つは、男女をそれぞれに2つに分け、席次で 
   2等分して男女をあたらしいグループに編成し、グループ毎に課題設定を行い、選定された課題
   に賛同し協力する。
    1月30日午後の授業に福祉環境科の先輩2年生4名が「課題学習」の経験を説明していただい
   た。「課題」選定の詳細な説明は無く、主にプレゼンティーションのテクニックについての説明
   でした。これは我々が自ら体験・学習を通じて、解決するのが「課題学習」に含まれていると思
   われました。まずは、「課題学習」のテーマを全員で出しあい、その中からテーマを絞り決めて
   いく作業を始めましょう。

   
                    27期福祉環境科2年生の「課題学習」説明状況

                                             村上 博(福祉環境科)
 

                                                        ページトップへ


学園祭:天気予報は雨-2012.12.06


                  学園祭:天気予報は雨

 いきがい大学東松山学園グランドに万歳三唱が響き渡り2日間の「学園祭」が無事に終了しました。
東松山学園の「学園祭」の難問は天気でした。先週からの週間天気予報では唯一雨の予報が11月17
日(土)のオープニングの日でした。もし雨天の場合は、東松山学園で最大の教室は21番教室に立席
で詰め込んでも学生総数の約7割程度しか収容出来ません。
(開会式が全員揃って行うことが不可能でした)
天気予報は当日(17日)になっても「朝9時頃から降り始め、昼12時には本降りになります」で
した。幸いなことに雨は16時頃から降り始めたので、そのころには屋外設置物は撤去済みが可能で
した。日頃の行いが良いのか・悪いのか不明ですが開催時間内に雨は降りませんでした。
(「女心と秋の空」と言いますが、最近は「男心と秋の空」ですかね?)
天気はまだ人間の力ではコントロールができないのなら、もう少し天気予報の精度を上げてもらいたい
ものです。天気の話はこれくらいにして、本題の「学園祭」に戻ります。

 私ども28期福祉環境科はステージ演目を行う場合にクラスを2つに分け、Aチーム・Bチームとし
ました。Aチームの演目は、「手話による四季の歌」およびダンベル体操(きよしのズンドコ節)、
Bチームの演目は「唐子よさこい」でした。A.Bチーム伴に演目が決まったのは夏休み前でしたの
で、夏休み中に登校して練習に励みました。若いころは、「練習は嘘をつかない」と思い練習に励んだ
ものでした。しかし、年を取ると、「練習は最小限に、休憩は最大限にとる」をモットーにしないと継
続出来ずに「ジエンド」に成りかねません。2学期になると登校日早朝の特訓が始まりました。時間は
30〜40分程度ですが、必死に練習すると疲労困憊で後の授業に差し支えるほどでした(?)。
ただ残念なのは、本番ではステージ演目の順番が続いていたために、A・Bチーム伴に見学出来なかっ
たことです。今回の演目ひとつとっても、その選定・決定および役割・担当そして全員の協力が無けれ
ばなし得ませんでした。とくに、私どもの福祉環境科は女性が過半数を占めています、学園祭のクラス
演目は「女子学生」がいなければA・Bチーム伴に成り立ちませんでした。
(クラスが一つの目標に向かって行うということに僅かではありますが、関わりさしてくれたことに感謝いたします。)



       

          東松山学園・正門                     開会式状況

                                                     村上 博(福祉環境科) 

                                                       ページトップへ



「もうすぐ学園祭」-2012.11.11

   いきがい大学東松山学生にとっての最大の催し物が「課題学習発表会」と「学園祭」です。
 なお、「課題学習発表会」は、東松山学園28期(1年生)の場合は3学期から始まります。
 さて、当面の目標は「学園祭」です。今回から東松山学園で学ぶ学生3期合同で行うことが決
 まっておりました。
  東松山学園で学んでいるのは、
 第27期(2年制2年、登校日:木曜)、第28期(2年制1年、登校日:水曜)、専科4期
(1年制、登校日:金曜)で、登校日が異なるため普段顔を逢せることはありません。
 各期とも、約90名の学生が在籍しており、総数で約270名近くなる大所帯です。
 各期供に新学期が始まると自治会が組織され、学園祭の担当者が決まっていきます。そして各期の
 学園祭担当者が一同に会しての「合同学園祭実行委員会」は、「学園祭」開催までの期間に、登校日
 が各期異なるために、月曜或いは火曜の何れかの曜日に7回開催されました。
 実行委員会の席上では、忌憚のない意見も出ましたが、それは、学園祭をより良いものにするため
 の意見交換でありました。
  学園祭の内容は、ステージ演目(全てのクラス、クラブ、同好会・個人参加)、作品展示(写真・
 絵画・書・文芸・陶芸・手工芸・他)、喫茶コーナー、こどもコーナー、バザー等、バラエティーに
 とんでいます。ステージ演目について、特にクラスの演目は各クラス伴に熱が入っており、朝早くら
 練習に勤しんでおり、その成果をご覧いただけると思いますます。
 (ジジ・ババのオユウギ・オウタ等の実演をお楽しみください)。
 11月17・18日(土・日)の両日に行われる東松山学園祭は、自治会主催で行われ、秋の一時、
 ご家族で楽しめます、皆様方のご来場をお待ちしております。

 下記の写真は第1位に選ばれた「学園祭ポスター」です、右の上下は福祉環境科A及びBチームの
 練習風景です。(日頃見られない真剣なまなざしで練習に励んでおります)







                                                   村上 博(福祉環境科)

                                                   ページトップへ



4学園宿泊交流研修会-2012.09.25-26


                    4学園宿泊交流研修会


         福祉・環境科の交流研修会は、9月25・26日と1泊で伊奈町の県民活動総合センターで開
        催されました。
        参加者は、東松山学園17名、春日部学園27名、伊奈学園18名、熊谷学園16名の合計82名
        です。
        交流会に向けた演目練習では、全員での早朝練習 夏期練習を楽しく繰り返しながらクラスの
        一体感を一層強められました。


    (1日目)

    「植物観察」戸鹿野宏道先生 (13:30〜16:50)


 
スライドを使用しての講義、自然とは「質」と「量」が
必要 又普段目にしている植物の中でいかに外来
植物が多いかを認識させられました。

 地上で自然の森、環境が壊されている様子、又
春の七草、秋の七草等の解説(風流を愛する日本人の心の深さ)をおしえていただきました。






    屋外観察 県活脇の田んぼ道での雑草採取、いつも見ているのに、名前のわからない雑草を
  採取し名前の確認をしました。植物名はカタカナで書くのが原則とのことです


      

           (あぜ道での確認)                    (採取し名前を記入)

   夕食懇親会 担当は春日部学園 (18:00〜20:30)
  1つのテーブルに各学園入り混じり歓談しながらの食事、テーブル毎に自己紹介、全体での
  多彩なクイズ 体操 最後は全員1つの輪になり合唱を行ない親睦を深めた懇親会でした、
  楽しい夕べはアッという間に過ぎ、、、本当に楽しい企画ありがとうございました。


      

        (懇親会会場)          (美味しかった食事)         (盛り上がった懇親会)


     
就寝前の夜間練習

     教室を借りて特訓を 明日の交流会ための訓練をA・Bグループそれぞれ確認しあいました。
     今夜は眠ることができるでしょうか?


     

             (Aチーム)                    (Bチーム)


    (2日目)


    交流会   担当 春日部学園 (9:15〜11:30)

     いよいよ各学園とも今日に備えた訓練の発表です。
     全部で10の出し物がプログラムに沿って実施されま
     した。
     松山学園は全員での「東松山学園校歌」、
     Aチームの「健康体操及び手話ソング」
     Bチームの「変な調ラジヲ体操第一及び唐子よさこい
     ダンス」を披露し無事終了することが出ました。



                                               (東松山の精鋭席)
  



(Bチームの気合の入った演技






     他の学園でのマジックショウでは大いに笑い、リズム体操で全員体を動かし、童謡では全員
   大きな声で歌い青春を取り戻し、学園を超えた楽しい一体感を味わうことができました。
   各学園代表による挨拶、春日部学園所長 による講評が有り無事終了しました。



                    終了後全員での記念撮影

            

                     (全員でにっこり

         終了後の反省食事会(緊張から開放され放心状態???)

    


        全員お互いの気持ちを共有した有意義な研修会でした。


        次は 学園祭に向けてがんばりましょう〜

                                                 新井 弘之(福祉・環境科)

                                              ページトップへ



福祉・環境科:クラス紹介-2012.07.08  

              福祉・環境科(28期)クラス紹介    NO―1

   始業式(4月25日)以来3ヶ月が経過しました。
   学習日を重ねる度にお互いの気心が解け合い、クラス全体が思いやりのあるほのぼのとした
   雰囲気に包まれています。(男性 12名、女性14名 ・美男美女 計26名)
   卒業まで変わらず、和気あいあいと楽しいクラスで行きたいと思います。
   今までの主な授業、活動を紹介をします。

  ■5月16日(自治会、クラス役員選出)



クラス代表、各班長、自治会の役員など、
全員が何らかの役員をしなくてはいけま
せんが、積極的に役員を引き受け、すん
なり決まりました。








  ■5月30日(環境美化活動)

   
全校学園付近の道路を分散、道路美化活動を
   行ないました。さすが東松山です、我々の出番は
   ほとんどなく路地裏まで綺麗に清掃されていました。








  ■6月6日 校外活動:高坂の子供動物公園〜平和資料館へ




     (こど動物公園入口)          (平和資料館)           (反省会?)

      ・あいにくの雨でしたが班毎に別れ、園内を子供に帰って散策しましたが広すぎて時間内では
       周りきれませんでした。校外活動の幼、小学生も何組も見えていました。
       昼の集合時間にはきっちり全員集合することができました。

      ・平和資料館、係りの方に説明を受けまし、全員苦労の経験をしてきているので、過去を振り返り
       瞑想。教室の机、教壇では「もっと大きくかんじたねー」
       「今の小学生にはどのように感じるのかしら」等々の感想が聞かれました。


      ・帰りは全員反省会(ロイヤルホスト)で本日の感想、お互いの情報交換。
       お茶だけでも、向き合えば笑顔がこぼれ話に花が咲きます。これからもなかよくよろしく〜




  ■6月27日 :懇親会)

  森林公園駅近くの焼き鳥屋さんで楽しい懇親会。
  係りの決めた席順に着席、各自の紹介等、
  時間の経過にもかかわらず話題もつきません。
  (アルコールの力はすごい!)








 ■7月4日 :午後の専門課程(食品衛生と食中毒)



 食中毒の種類と特徴、予防、嘔吐物の処理法を学び、
 特に予防の3原則
 ・菌をつけない(洗う)
 ・菌を増やさない(早めに食べる)
 ・菌をやっつける(75℃以上で1分以上加熱)
  に心掛け、生ものはできるだけ食べない!!
 「美味しい生鮮食品がたくさんあるのに先生は食べない
 のですか」との質問も出ました。  
 美味しいものには目がありません〜



                                           新井 弘之(福祉・環境科)

                                               ページトップへ


copyright c2012 higashimatuyama28.news.coocan all rights reserved