彩の国いきがい大学東松山学園28期「自治会」ページ    

投稿一覧                                                   トップページへ

 投稿日 タイトル  備考 
 2014年 3月 7日 「第28期校友会設立総会」と役員名簿  総務委員会
 2014年 3月 7日 「第28期・学生自治会解散総会」  総務委員会
2014年 2月13日 28期広報誌・卒業号完成  広報 
2013年12月31日 新年挨拶:自治会長  自治会長 
2013年12月19日 平成25年度2学期終業式・自治会長挨拶  自治会長 
 2013年 7月24日 平成25年度1学期終業式・自治会長挨拶  自治会長 
 2013年 4月13日 28期学生自治会・平成25年度定期総会挨拶  自治会長 
2013年 4月12日  平成25年度28期学生自治会役員 自治会総務 
     
2013年 3月13日  1学年終業式・挨拶  自治会長 
2012年10月24日 28期広報誌(まつやま28)についてのアンケート結果   広報
2012年 6月30日 28期自治会・役員名簿   
2012年 6月23日 自治会活動の核に;28期HP開設   
2012年 6月23日 自治会・広報委員会からのご挨拶   

「第28期校友会設立総会」と役員名簿-2014.03.05 

   校友会は、ほとんど全員参加の80名で、無事スタートすることができました。

   □東松山学園・坂田所長から、校友会設立にあたっての祝辞を頂きました。

                       

   □校友会設立総会議事:下記4議案は、無事承認されました。

(1)第1号議案  校友会規約承認
(2)第2号議案  校友会役員承認の件
(3)第3号議案  事業計画承認の件
(4)第4号議案  予算承認の件




        議長の富井さん


   □第28期校友会石塚会長挨拶

 自治会に引き続き、校友会も担当する事になりました。
後期高齢者であり、未熟者でもある私などが、とも考えまし
たが、いろいろないきさつもあり、立ち上がり1期目は引き
受け、精一杯頑張ろうと決めました。
今までの自治会活動には無かったことで、新しく「県連協」
「松連協」との関わり、それぞれが主催する各イベントへの参
加など、外部組織との関連が多くなります。会員相互の連携と
協力も、非常に大切になります。

   2年の間に、80名の仲間との間に築かれた「連帯と絆」が、きっと強力なバックボーンになるこ
  とと、信じています。
  又、大多数の会員が「専科3期校友会」にも加入しており、この両者の関係も大切に育て、活動活性
  化の一助になる様に、運営出来ればと希望しています。
  会員相互を結びつけるものとして、「クラブ活動」「校友会イベント」も、これまで以上に、大に
  なります。

   この様に、これからは今まで以上に、全員参加が活動の「キーポイント」になると思います。
  選ばれた理事全員、もちろん精一杯頑張りますが、みなさん全会員の格段のご協力、ご支援を重て
  お願い致します。
  又、学園の皆様には、自治会に引き続き、ご支援、ご指導をお願いして、校友会発足のご挨拶と
  させていただきます。宜しくお願い致します。

  
□28期校友会の役員に選出された方々

         

  □クラブ紹介
    以下の9クラブが紹介されました。    
   ・太極拳「八拳クラブ」         ・「史跡探訪クラブ」
   ・パソコン「28期 パソコンクラブ」  ・マジック「びっくりマジック28」
   ・ウクレレ「マカマカ・ウクレレ28」  ・詩吟「のびのび吟遊」
   ・朗読「二葉(28)の会」       ・絵画「虹の会」
   ・陶芸「ニッパチ陶芸クラブ」

□28期校友会役員名簿

役職名 氏 名 旧クラス
会 長  石塚 十三一  ふるさと伝承科
副会長  徳山 秀雄  地域創造科
 久保 巌  福祉・環境科
 矢島 國次  ふるさと伝承科
 家中 正利  美術工芸科
理 事  伊深 力  地域創造科
 小野 伸二  福祉・環境科
 諏訪 ふみ江
 奈良 勲
 吉田 多枝子
 秋山 繁夫  ふるさと伝承科
 鈴木 登起
 富井 芳已
 波多野 正美
 河野 美津子  美術工芸科
 瀬田 善克
 松木 茂雄
 山野辺 寛


□各委員会

委員会 委 員 長 委   員
総務委員会 徳山 秀雄
地域創造科
 諏訪 ふみ江
 福祉・環境科
波多野 正美
ふるさと伝承科
山野辺 寛
 美術工芸科
企画委員会 久保 巌
福祉・環境科
 伊深 力
 
地域創造科
 奈良 勲
 
福祉・環境科
吉田 多枝子
福祉・環境科
富井 芳已
ふるさと伝承科
鈴木 登起
ふるさと伝承科
河野 美津子
美術工芸科
広報委員会  家中 正利
   美術工芸科
小野 伸二
福祉・環境科
秋山 繁夫
ふるさと伝承科
瀬田 善克
美術工芸科
松木 茂雄
美術工芸科
会計委員会 矢島 國次
ふるさと伝承科

監 事 関川 忠彦
地域創造科


                                

   最後の1日、自治会解散総会から校友会設立、終業式の3月5日は、慌ただしく過ごしました。
  みなさん、現役2年間の幕を静かに閉じることができましたか。今思うと、卒業なんだから、我々
  らしく、想いを込めて“仰げば尊し”でも、みんなで歌えばよかったかと。ちょっと心残りです。
  さて、校友会は、ほとんど全員参加の80名で、無事スタートすることができました。
  新しい役員、各委員会の布陣、松連協への対応も決まりました。クラブの方も、それぞれ人数を
  増やし、リフレッシュにスタートするようです。
  スクラム組んで、楽しくやっていきましょう! その為には、みなさん、やはり健康ですね。
  それぞれ自分に相応しい健康管理に努め、会う時は、なるべく笑顔で、よろしくお願いします。

                                                徳山 秀雄(校友会:総務委員会)

                                                       ページトップへ



「第28期・学生自治会解散総会」-2014.03.05

     第28期学生自治会は、3月5日(水)の「解散総会」が開催され
  下記3議案が、いずれも無事承認されました。よって、めでたく解散の運びとなりました。


      (1)第1号議案  平成25年度事業報告
    (2)第2号議案  平成25年度決算報告及び監査報告
    (3)第3号議案  自治会解散決議承認の件


     
               自治会長挨拶           自治会役員のみなさん、ご苦労様でした!
 
 
 2年間に渡っての自治会活動のご協力と、東松山学園・28期生としての“であい”に、みなさんに
 感謝を申し上げます。
 この2年間、その時々に、いい時間を共有できました。有難いことです。
 卒業後も、校友会行事、クラス、クラブ活動を通じて、今まで通り親交を温め、絆を深め、
 楽しい“思い出づくり”を続けていきたいものです。
 会うたびに“たかめあって”いきたいものです。今後もよろしくお願い致します。

                                                徳山 秀雄(自治会:総務委員会)

                                                       ページトップへ


28期広報誌・卒業号完成-2014.02.13

  
☆28期広報誌・卒業号が完成しました。
   2月26日(水)の登校日に配布予定です。

     



                 目 次                

    卒業によせて(寄稿)
                     自治会長 石塚 十三一 ・・・1
                     学園所長 坂田 晃   ・・・2
                     学園専任員 小杉 友次 ・・・4


    二年間の学園生活のあゆみ              ・・・・・5

    クラス2年間の振り返り
            地域創造科   ・我ら野郎10人なり ・・・・・7
            福祉環境科   ・卒業にあたって    ・・・11
            ふるさと伝承科 ・2年間を振り返って  ・・・15
            美術工芸科   ・輝いたかな、個性集団  ・・19

    クラブ・同好会・2年間の思い出
            パソコン        今後も挑戦   ・・・23
            太極拳 八拳クラブ           ・・・24
            陶芸 ニッパチ陶芸クラブ        ・・・26
            朗読 二葉(28)の会          ・・・28
            マジックびっくりマジック28       ・・・29
            絵画         彩・28 の思い出  ・・・31
            ウクレレ マカマカ・ウクレレ28     ・・・33
            史跡探訪      史跡探訪2年間の活動 ・・・35
            詩吟同好会       「のびのび吟遊」・・・37

   学園祭の思い出       『みんなが主役・みんなで青春』 ・・・38

   修学旅行          『リゾート ハワイアンズ』   ・・・44

   課題学習          『全員参加の発表会』      ・・・48

   編集後記                         ・・・50


                                     

                                                会田 吉成(自治会:広報委員)

                                                       ページトップへ


新年挨拶:自治会長-2014.01.01
           

              
明日は今日より前へ

                                      平成26年元旦
                                    自治会長 石塚十三一
      新年あけましておめでとうございます。
     寒い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
     新しい年を迎え、今年のあるいは卒業後の方針、計画などをお考えのことと思います。
     残り3か月で、いよいよ卒業ですね。

     卒業したら、もう学ぶ必要はない。ではなく、
    「生きるために学び、学び続ける事が生きること」が大切です。
    沢山の仲間に恵まれ、自治会活動と学習を通じて、「仲良く学び、楽しく遊び」「支え合い、
    協力し合って」過ごした28期生としての2年間でした。この中で結ばれた強い絆と、授業で
    学んだ沢山の事柄は、一生の宝物になりました。卒業後も校友会、クラブ活動などを通じて、
    この強い絆を大切に、永いお付き合いをお願い致します。
    私も川越学園以来、通算4年間のいきがい大学生活も終わりが近づき、感無量です。

     どんなに小さなことでもいいから、目標と希望を持って、何か新しいものにチャレンジした
    いですね。
    「今日は何も出来なかったけれど」「今年は何も出来なかったけれど」それで諦めず、希望と
    目標をもって、元気に生きて行きたいですね。
    「今日は昨日より楽しく」「明日は今日より前へ」少しペースは遅くても、常に希望を持って
    アグレッシブな精神で前進して行きましょう。1月8日の3学期始業日には、寒さに敗けず全
    員元気いっぱい、明るい笑顔でお会いしましょう。

                                                       ページトップへ


平成25年度2学期終業式・自治会長挨拶-20131218

   こんにちは!
 戦場の様な慌ただしく、忙しい2学期がやっと終わりま
 した。
 所長はじめ学園のみなさまには沢山のご指導、ご支援を
 いただきました。
 又、それ以上に28期生全員の力が結集され、発揮され
 たからこそ乗り切れたと確信しています。
 残り3か月で、いよいよ卒業です。
 課題学習では、9月の発表会まで、悩んだり迷ったり、
 紆余曲折はありましたが、それぞれのグループがチーム
      
石塚 十三一自治会長        ワークと絆を強めながら、しっかりまとめ、発表会も緊
                     張に包まれながらも、無事成功させました。

 修学旅行も、短い準備期間にも拘わらず、旅行委員の皆さんの献身的な努力とアイデアで、思い出に残る素晴らしい記念旅行になりました。
何よりも嬉しかったのは、大成功に終わった学園祭です。
実行委員を中心に全員参加で、準備と練習を重ね、まさに「みんなが主役、みんなで青春」が発揮出来ました。これも28期として、団結力、チームワーク、集中力で結束しリーダーシップを発揮し、29期、専5期の皆さんの持てる力を発揮できるように引き出したからではないでしょうか。

 さて、11月には、駐日大使として、沢山の希望と期待を担いながら、キャロライン、ケネデイさんが赴任されました。
滞米中、私はダラスを訪れた事を思い出しました。父親のケネデイ元大統領の暗殺現場とケネデイ記念館を訪れ、さらにワシントンに行きアーリントン墓地で24時間365日衛兵に守られている元大統領のお墓にも参りしました。
そして痛感し感動したことは、「国家が国民に何ができるか、を問うのではなく、国民が国家の為に何ができるか」という言葉に加え、もうひとり初代大統領リンカーンの「人民の、人民による、人民のための政治」の言葉の重みです。
この2人の大統領のスピリットが、アメリカの政治、アメリカの国民生活のバックボーンとして、常に厳然として生きていることに大変感銘を受けました。
又、先日亡くなった、南アフリカのマンデラ元大統領の「リスペクト(他者を尊重する)を理念とした民主化への強い意志と行動力」にも強い感銘を受けました。
この偉大な3人のスピリットを、日本に、あるいは自分にあてはめて、これからの人生の指針に出来ればと思います。

 明日より3週間の冬休みに入ります。
2学期の疲れをとり、リフレッシュしながら、卒業後の生き方を考える事も大切な事だと思います。
寒さに負けず、風邪などひかず、集大成の3学期を全員元気いっぱい迎えましょう。
有難うございました。


                                                       ページトップへ


平成25年度1学期終業式・自治会長挨拶-20130724

                 
                     石塚 十三一自治会長

  1学期も今日で、もう終わりですね。課題学習だ、学園祭だと、バタバタしている間に、時間
 だけがドンドン過ぎて行く感じです。これも、年をとったせいしょうか。
 年をとっても負けないぞ!と、5月には三浦雄一郎さん、80歳7ヶ月で、エベレスト登頂に成功
 しました。今、世界遺産に認定された富士山は、明日から入山料1000円を徴収と、話題になって
 います。私は50年以上前に無料で登りましたが、エベレスト入山料は 1人250万円といわれ、
 キリマンジェロは100万円ともいわれています。山登りもお金がなければ出来ないなと思います。

  ここで、三浦さんのお話の1部を紹介させていただきます。
 「人は年をとると諦める事が多くなり、出来ない理由ばかり考える様になる。しかし、どんなに年を
 とっても、夢を持ち、諦めなかったら、何かを達成出来る。自分らしく楽しく生きるには、健康が
 第1です。もう年だからと、守るのではなく、挑戦的な健康法が重要です。体は今あるものを守ろう
 とすると、次第に衰えますが、どんな年齢でも目標を持って訓練すれば、筋力も機能もまだまだ向上
 し、もっと強く元気になれます。」
 という言葉にたいへん感銘を受けました。 諦めたら終りだと言うことですね。

  21日には参議院議員選挙が行われ、大方の予想どうり「ねじれ国会」も解消されました。
 アベノミクスの是非はともかく、政治は安定し、経済も少しずつ良くなって行くでしょう。
 このように良くなって行く社会環境の中で、私達のこれからは社会との絆と共生を大切にし、
 その中で自分自身をより大切にして行かなければと思います。

  9月の「課題発表会」11月の「学園祭」と、2大イベントが間近になって来ました。
 学園生活2年の集大成であり、思い出作りでもあります。又、その過程での仲間との共同作業と
 成果が、卒業後の生活の指針となり、糧になると信じています。必ず成功させましょう。

  明日より6週間の夏休みに入りますが、2大イベントの準備、仕上げで大変だと思いますが、
 この期間は何よりも心身ともにリフレッシュさせ、2学期に備える事が大切です。
 9月4日の始業式には、全員いきいきと元気で、明るい笑顔で、お会いしましょう

                                                       ページトップへ


28期学生自治会・平成25年度定期総会挨拶-2013.04.10

             
明るく、楽しく、アグレッシブに!
                                   自治会長 石塚十三一

 おはようございます。
 昨年入学した時は94名でしたが、いろいろな
事情もあり、残念ながら、83名になりましたが、
全員元気に仲良く2年生に進級出来ました。
春休みは好天続きに恵まれ、お花見なども楽しま
れ、心身ともにリフレッシュされた事と思います。
そしてこの間に、これからの事などいろいろ考えら
れた事でしょう。
私も、通算4年のいきがい大学の最終年を迎えるに
あたり、これからの1年を、来年3月卒業後の生活
の基礎つくりと方向付けの1年にしなければと考え
ました。

 生きる為に学び、学び続ける事が生きる事だと、云われています。
学園で学ぶ最大のメリットは、共に学び、共に楽しむ共同作業にあると思います。
個々の授業は、もちろん血となり、肉となり大切だと思いますが、これらは書籍、講座などで学ぶ事
も、大変ですが、ある程度までは出来ると思います。
しかし、仲間と一緒に支え合い、協力し合っての学園祭などの自治会活動、クラブ活動、校友会等は、
いきがい大学生であってこそと思います。

 在学中は、学園の先生方、沢山の仲間に支えられ、楽しく過ごす事が出来ますが、卒業した後が、
大切であり、難しいと思います。卒業後の新しく長い人生を、夢一杯、楽しく元気に過ごす為には、
その準備期間として、今日からの1年間が、大変重要になります。強い絆で結ばれた、沢山の仲間と
話し合い、意見交換しながら、卒業後の準備をすすめましょう。

 4月から、29期生、専科5期生の新入生のみなさんを、お迎えします。
今年の学園祭も、3期合同で実施する予定です。昨年の学園祭では、私達新入生は大変苦労しました。
今年は、新入生のみなさんが苦しみ、困らないよう、私達28期生がしっかりまとまり、必ず成功させ
ましょう。

 それぞれの講義も、もちろん大切ですが、自治会としては、それと併せて、学園祭と課題学習の2大イベントを両立させ、悔いを残さずに卒業出来る事が重要だと思います。健康第1で、無理をせず、
ひとりひとりが主役の自覚と情熱で、又、明るく楽しく元気に、アグレッシブに、協力、支え合って
行きましょう。

新しく着任された坂田所長さん、引き続きお世話になる小杉先生はじめ、学園のみなさまには、引き続
き御指導、御支援を宜しくお願い致します。
これから1年間元気で、頑張りましょう。

                                                       ページトップへ


平成25年度28期学生自治会役員-2013.04.12

 第28期の平成25年度・2年は4月10日、早々とスタートしました。
無事進級を果たした83名の面々は、心なしか一様に晴れ晴れとした表情です。
最後の1年を有終の美を飾るべく、思い出深い、充実した、楽しい1年にしようとの意気込みが
感じられます。そんな中で始業式が行われ、引続き自治会総会が開催され、新しい役員陣容が
決まりました。
風通しのよい全員参加の自治会で、ひとつひとつのイベントに対応していきたいものです。
よろしくお願いします。

                                         (総務委員長 徳山秀雄)

       【 平成25年度 第28期学生自治会役員 】

役職名 所属科 番 号 氏 名 居住地
会 長  ふるさと伝承科 3  石塚 十三一  川越市
副会長  地域創造科 9  徳山 秀雄  坂戸市
 福祉・環境科 20  藤原 厚  鴻巣市
 ふるさと伝承科 29  矢島 國次  東松山市
 美術工芸科 2  家中 正利  川越市
理 事  地域創造科 3  笠原 公治  吉見町
 福祉・環境科 4  小野 伸二  東松山市
6  久保 巌  川越市
14  田部井 緑  鶴ヶ島市
24  宮ア 雪江  熊谷市
 ふるさと伝承科 4  大江 満男  東松山市
8  澤田 久子  飯能市
16  富井 芳已  東松山市
25  波多野 正美  坂戸市
 美術工芸科 12  澤田 勝彦  飯能市
15  瀬田 善克  滑川町
22  平松 十九代  川越市
25  元木 孝  吉見町


      『専門委員会』

委員会 委 員 長 委   員
総 務  徳山 秀雄  波多野 正美  澤田 久子  元木 孝  田部井 緑
地域創造科 ふるさと伝承科 ふるさと伝承科 美術工芸科 福祉・環境科
企 画  藤原 厚  大江 満男  澤田 勝彦  宮ア 雪江  笠原 公治
福祉・環境科 ふるさと伝承科 美術工芸科 福祉・環境科 地域創造科
広 報  家中 正利  富井 芳已  瀬田 善克  久保 巌  小野 伸二
美術工芸科 ふるさと伝承科 美術工芸科 福祉・環境科 福祉・環境科
会 計  矢島 國次  平松 十九代
ふるさと伝承科 美術工芸科
監 事  小川 幸夫  菅沼 明之
美術工芸科 福祉・環境科

                                                       ページトップへ


1学年終業式・挨拶-2013.03.13

 87名仲良く揃って、1 学年を終える事が出来ました。
未熟者で、個性豊な、手のかかる94 名のスタートでした
が、檀原所長、小杉先生はじめ、学園のみなさまの、懇切
丁寧な御指導をいただき、今日を迎えることが出来ました。
本当に有り難うございました。
 先週木曜日7 日には、27 期生の皆さんの終業式に出席させ
ていただきました。
85 名のみなさんは、達成感、充実感に溢れ、輝くばかりの
笑顔でした。
希望に満ちた新しい門出をお祝いすると共に、校友会活動を通じて、これからも御指導下さいます様、
お願い致しました。
席上、2 年間の皆勤賞を、11 名の方々が受賞されました。私たちはどうでしょうか?1 年間の皆勤者は
21名でした。
あと1 年元気で頑張りましょう。

 さて、私たちも、公開学習、クラブ活動なども含め,多岐多才に亘る、優秀な講師の先生方の充実
した、授業内容など、新しい知識も、沢山吸収し、楽しく実りいっぱいの1 年間でした。
特に学園祭では、先輩の27 期生、及び専科4 期生のみなさんと、力を合わせ、無事成功裡に、終わら
せる事が出来ました。
27 期生、専科4 期生のみなさんとも、仲良くなり、学園全体としての、連帯と絆も強く深まったと、
確信しております。
当然ですが、28 期生の仲間の絆は、より強固なものに結ばれたと、確信しています。
 2 年生になりますと、もう3 学期から助走がスタートしていますが、待望の課題学習が本格的に始ま
ります。
又、学園祭では、新しく迎える29 期生、専科5期生のみなさんの、力を借りながら、28期生の情熱と
チームワークで、必ず成功させましょう。
これも、新学年がスタートしたら、全力投球で始めたいと思います。
それぞれ、ひとりひとりが、主役です。
1 学年は、無事終了しましたが、いよいよ4 月からが本番の覚悟で、頑張りましょう。
短い春休みですが、この間、1 年間の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュさせて、4 月10 日には、
全員元気で、明るい笑顔で、お会いしましょう。有り難うございました。

                                                 石塚 十三一(自治会会長)

                                                       ページトップへ


28期広報誌(まつやま28)についてのアンケート結果-2012.10.24

   28期広報誌(まつやま28)についてのアンケート結果

      アンケートにご協力ありがとうございました。
     アンケートを纏めてみますと下記の通りです。
     皆様のご意見を最大限に活かして次号を編集致したいと思います。
      アンケートは回答者52名/在籍者93名 回答率56%
     (なお各項目に無回答あり)


   1.今回の創刊号についての評価

   1-1.
 A.大変良い  B.マー良い  C.普通  D.やや劣る  E.劣る
        22名(42%)  13名(37%)   9名(17%)  1名(2%)    0名








   1-2.個別の記事、構成等について

   A.良かったあるいは評価できる面
    ・個人投稿が良かったする記載が多い 6人
    ・各科・クラブ活動がわかりやすく、良く書かれており楽しく読んだ 5人
    ・頁ごとに内容が区切られており良い
    ・ユーモアのある文章が多く楽しい
    ・大変文章にも味がありレイアウトもしっかりしている

   B.改善を要する面 .
    ・見ずらい 見出し タイトル フォント不統一
    ・表紙・うら表紙の写真の説明が欲しい
    ・文字ばかりで読む気がしない写真を多く
    ・他のクラスの方も知りたいので、集合写真に名前を
    ・大見出し・小みだしをつけアクセントが欲しい、文章の段落に注意をすると、なお良いと思う
    ・個人投稿を多くした方がよい
    ・写真に一工夫必要
    ・専科3と比べて劣る

   2-1.原稿は全てA4サイズ1ページと制限しましたが
     A制限を設けず、自由に書かせた方が良い。・・・8名(15%)
     B.今回同様 1原稿1ページが良い。 ・・・44名(85%

   2-2. 次号は
     A. カラーページを出来るだけ増やすべき ・・・19名(37%)
     B. 今回同様、モノクロを中心とすべき ・・・ 28名(54%)

   2-3. 新たにどんな記事を掲載すべきですか ご要望を記載下さい
      ・特に印象に残った講義・校外活動等
      ・詩や短歌 俳句のページを
      ・テーマを設けて広く投稿者を募る。食事健康法」「睡眠」などテーマを設けて多数の意見を

   2-4. 次号に、あなたは個人投稿をしますか
      A. 投稿する ・・・ 6名(12%)
      B. テーマを指定されたら投稿する・・・13名(25%)
      C. 投稿したくない ・・・24名(46%)

   3.広報誌の継続 紙ベースは
      A 継続 ・・・34名(65%)
      B. 止めるべき・・・10名(19%)

 以上

                                                 藤原 厚(自治会:広報委員)

                                                       ページトップへ




28期自治会・役員名簿-2012.05.30
[ 平成24年度 いきがい大学東松山学園28期学生自治会役員 ] 

役名 氏名 クラス
会長   石塚 十三一  ふるさと伝承科
副会長   徳山 秀雄  地域創造科
  村上 博   福祉・環境科
  矢島 國次  ふるさと伝承科
  家中 正利  美術工芸科
理事   笠原 公治  地域創造科
  久保 巌  福祉環境科
  小島 健
  田部井 緑
  藤原 厚
  大江 満男  ふるさと伝承科
  澤田 久子
  富井 芳已
  西澤 正彦
  澤田 勝彦  美術工芸科
  瀬田 善克
  平松 十九代
  元木 孝
監事   小川 幸夫  美術工芸科
  菅沼 明之  福祉環境科


[ 専門委員会 ] 

委員会 委員長 委員
総務  徳山 秀雄  田部井 緑  西澤 正彦  澤田 久子  元木 孝
企画  村上 博  笠原 公治  小島 健   大江 満男  澤田 勝彦
広報  家中 正利  久保 巌  藤原 厚   富井 芳已  瀬田 善克
会計  矢島 國次  平松 十九代


                                                徳山 秀雄(自治会・総務委員長)

                                                         ページトップへ


自治会活動の核に・28期HP開設-2012.06.23
                                                 


                    自治会活動の核に




                                                   
28期HPのスタート、おめでとうございます。
広報委員会、HP委員会のみなさん、ご苦労様でした。
28期自治会も、このHPを最大限活用して、活動をより充実、より活発にしていきたいと
思います。

みなさんとお会いして、もう3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月で、みなさんの日常生活も,一変されたことと思います。
授業では、素晴らしい先生と出会い、新鮮な体験と未知との遭遇など、驚きと感動の連続でした。
今後の授業が、とても楽しみですね。

自治会活動も、沢山の仲間と出会い、結びつきの3ヶ月であり、活動もやっと軌道に乗りつつあります。
最大のイベントである「学園祭」も、準備に着手しました。
27期、専4期のみなさんと、心と力を合わせて、11月までにしっかり準備し、成功させたいと思います。
みなさんひとりひとりが、それぞれ役割と責任を、果たして下さるよう、お願いいたします。

学園当局、27期、及び校友会のHPはすでに実施され、毎日のように新しいニュース、連絡事項などに
更新されており、私も毎朝、先ずHPを開くことから、一日が始まります。

この私達のHPも、28期自治会活動の核として活用出来るよう、今後ますますの充実と活動を期待しております



                                           石塚 十三一(28期自治会 会長)

                                                          ページトップへ


28期自治会・広報部会からご挨拶-2012.06.23

東松山学園第28期生のホームページ開設にあたりご挨拶を申し上げます。
今年4月17日にさいたま市文化センターでいきがい大学の全学園合同入学式が催され、更に同25日に東松山
学園の始業式が行われ、96名の学生が気持ちを新たに集い学ぶことになりました。

第28期学生自治会の専門委員会として広報委員会が発足し、その活動としてホームページ委員会を立ち上げ
学年共通行事や地域創造科、福祉環境科、ふるさと伝承科、美術工芸科での授業、それに各クラブ、学生自治
会等幅広くその活動状況を発信して参ります。更にみんなの広場(投稿サイト)を開設し、学生全員が参加でき
気軽で楽しめるページ作りを目指します。

また、このホームページは28期生の顔として学園外にも発信されます。そこで多くの方々、特にシニア世代の皆様
に勇気と元気をお裾分けできるよう努める所存ですので、同期生の皆様には内容の充実にご協力の程お願い申
し上げます。

                                                家中 正利(自治会・広報委員長)

                                                 ページトップへ


copyright c2012 higashimatuyama28.news.coocan all rights reserved