彩の国いきがい大学東松山学園28期「地域創造科」ページ

                                                          トップページへ
投稿一覧

  投稿日  内容  備考 
  2014年 3月13日 卒業旅行 in 京都   
  2013年12月 5日 課題学習「我が町における食文化・追加研究報告   
  2013年 7月15日 熊谷の観光と食の体験記   
  2013年 5月18日 自治会活動「史跡の街”行田”を食べ歩く   
   2013年 3月15日 課題学習「わが町における食文化」キックオフ   
  2012年 9月30日 宿泊研修 in 伊奈   
  2012年 8月23日 猛暑にも負けず、学園祭夏季強化練習   
  2012年 7月 1日 校外活動:小江戸川越を歩く  

卒業旅行 in 京都-2014.03.13

                春遊(今だ覚めず池塘春草の夢)

      卒業旅行、学園生活を鳥瞰した様な楽しい京都二日間の旅で、主観的な自我の
     暴走(自己中)これもまた楽しい思い出でになりました。
     <顛末>
      3月11日(火)心の中で祈りの半旗(震災被災者への鎮魂)を掲げ古都へ!
     ジンクス また一人足りないスタート。
     かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ・・・!
     まさか、新幹線の切符を忘れるとは。でも、いたのです一人!!
     新幹線各駅停車の“こだま号”たっぷり時間をかけて、富士山をじっくり観賞、そして
     酒宴・昼食と談笑。
     (こだま号は満席でバラバラの席を得意手の調整力でボックスシートを確保する
      :さすが老人とは思えないパワーですね!)

      京都駅からホテルへ、また一人行方不明、一人土産を買いにタクシーで、
     三十三間堂でやっと十人が勢ぞろい!
     清水寺を拝観し、ホテルへ徒歩・バス・タクシーとここでもバラバラの行動。
     チェックイン後、予約済みの四条河原町「棲家」へ京都満喫コースで宴会を敢行する。
     (何処が京都風なのか分からないまま、量に圧倒されギブアップ)
     ホテルまで個人行動!やっぱり一人いないと思ったら先に着いて寝ていた。
     飲めない人の部屋で二次会、相当遅くまで語り、呑み、時間を忘れていたようでした。
     お子様仕様の三人はベットで熟睡していたとの情報も聞いています。
                ・・・! ・・・! ・・・!

      3月12日(水)幹事から、疲れたので今日の予定はなしにして寝ていたいとの要望も
     出るも無視し観光することとし、7時朝食、8時30分出発とする。
     朝食のバイキング、京の食文化お番彩が堪能できました。夜更かし者はいつもの食欲がなく、
     フルーツとスイーツに甘んじていたようでした。
     今日は、金閣寺〜竜安寺〜仁和寺〜妙心寺〜京都駅前「晃庵」(水曜日限定飲み物半額)で
     昼食し、京都駅地下でお土産購入し東京へ帰る予定でした。
     ホテルに忘れ物で一人脱落、やっぱり9人での行路となる。(運命ですか!)
     金閣寺で合流するも、一人が土産(美智子様が好んだ村上開新堂のロシアケーキ
      :教えなければ良かった)を買いに本能寺へ離脱。呪われているのか?
     金閣寺では、限定お守り(幻のキキ・ララ)を孫に購入!ここしかない。
     竜安寺(石庭)、平日でも人が多く、中学生を見つけると写真を撮るよう脅している様に押し
     付ける老人集団でした。

      竜安寺から仁和寺まで約1km で狭い道を一列縦隊で黙々と行軍するも、修中で入館出来ず。
     ここで諦め、バスで京都駅へ向かうもたっぷり45分スシヅメ状態も、せこく次々に席を確保し
     最後は全員座っていました。さすが!
     昼食の「晃庵」に到着し、まずはビールで乾杯!しかし、半額は夜のみで小宴で諦める。
     水曜日限定飲み物半額しか眼に留まらず“夜”は見えなかった!
     興ざめすると、定食も何か侘しく美味しさも半減。来なければよかったな!
     いざ、お土産の物色!!
     定番の阿闍梨餅、さて次は・・・!
     得体の知れない物まで買って、さてどんな言い訳をしようか悩ましいぞ?

      帰りは「のぞみ」これは早い、名古屋駅で1名実家へ、東京駅にはやっぱり9名で帰還する
     ことになりました。
     池袋で反省会との幹事の強い要請でありましたが、賛同者1名で合算となり、改めて卒業式後に
     反省会を催すこととしました。

         
               <金閣寺>貴重な全員集合写真


          今後は、毎月1回持ち回りで(出席簿順)グルメツアーを計画することとし、
       まずは、4月東松山“松木寿司”で
キックオフ!の予定
       
元気に全員参加を誓い卒業旅行を無事終了しました!!

                                                   大島 俊光(地域創造科)

                                                       ページトップへ


課題学習「我が町における食文化・追加研究報告-2013.12.04


     28期地域創造、課題学習「我が町における食文化」の追加研究報告

 我が28期地域創造は、今年の9月に研究発表をした課題学習「我が町における食文化」を今後とも継続研究をして、それぞれが住んでいる町、地域の食文化をさらに探求し、地域の良い所を発掘して、地域の活性化をして行こうということになりました。いきがい学園を卒業しても、28期地域創造衆(男10人)は最後の2人になるまで(最後の1人になったらやめます。つまらないから)この研究を継続することで10人の意見の一致を見ました。

 今後は、住んでいる地域だけでなく、日本各地の食文化の研究や世界各国の食文化の研究まで拡大研究をすることが決定しております。ちなみに食文化には、お酒、ビール、ワイン、焼酎、テキーラ、ウオッカ、老酒、どぶろく、発泡酒、養命酒などの飲み物も含まれる理解です。
このような経緯で、12月4日の昼休みに東松山のとあるラーメン屋へ繰り出しました。このラーメン屋は東松山在住のKさんが、とても気に入っている店で、「とっても健康に良くないラーメン」という触れ込みでした。九州ラーメンで、とんこつスープに背油がこってり入っていて、どろどろのスープです。これに白飯の大盛りを一緒に食べます。そして漬け物は4種類が食べ放題です。

どろどろのスープにラー油をしこたまいれて辛くします。山もりのご飯に、しょっぱい漬物をどっさり乗せて、かっこみます。漬物はニンニクの芽のとんがらし漬けがお勧めです。これでお腹いっぱいにして、スープも全部飲み干すと、血圧とコレステロールと尿酸値がぐんぐん上昇するのが体感できます。
この店は今年の9月に経営者が変わっており、少しマイルドになっていましたが、それでもなかなかなものでした。ぜひ皆さんの中で、「体によくないラーメン」を食べてみたい方は、一度お試しください。地域創造のKさんがこっそりお教えします。でも内緒ですよ。お店から苦情がきて、訴えられたら困りますので。他言は控えて下さい。お腹いっぱいになって、学園に帰って、今回のラーメンの評価を「課題学習の評価表」につけて、今後の研究の継続を全員で誓いました。
来年の1月は、「体にとても良い、ヘルシーな料理」の研究を予定しております。また研究成果が出たら報告いたします。


                     

                                                  木崎 純一郎(地域創造科)

                                                          ページトップへ


熊谷の観光と食の体験記-2013.06.19

   わが町へようこそ
         熊谷の観光と食の体験記

   課題研究テーマが「わが町の食文化」と決まった。 各自が居住する市町の状況、観光、食文化を
 仲間に輪番で紹介し食べ歩いて、我々なりの評価でまとめるのである。
 熊谷に行ってみたいとの要望を受けて、熊谷をある程度知っている一人として案内役を受けた。
  しかし、いざ紹介や案内をしようとすると不確かなため、その歴史から現状、観光や訪問先の予約
 など事前調査をし新たな発見や勉強もした。
 案内をした仲間には行田に来た時と同様に、宿場町から発展した熊谷について「歴史的背景と現状
 を踏まえ観光、食文化、特産物等を訪問コース順に報告と紹介をする。
 今回も忙しい記念の一日でしたが、次回は家族などとごゆっくり遊びと観光、グルメに熊谷まで
 お出かけください。

1 訪問日 :2013年6月19日(水)
2 訪問コース:行田市内で合流して、利根大堰から旧妻沼町と熊谷市街を観光しながら食べ歩く



  2.1 武蔵水路から利根大堰へ(行田市)

  妻沼への行程途中にあるので立ち寄る。
  東京オリンピックに向け慢性的に水不足だった東京都に水を送るため、国家事業として着工。
  利根大堰で取水した水を荒川に流すための大型水路である。
  武蔵水路沿いを走り、取水口に在る「水資源機構の利根導水総合事業所」に入る。 早速屋上に
  上がり「関東平野のど真ん中からの光景」を見ながら、係員から景色やダムと用水の構成などの
  説明に感心し絶景を堪能。
  本事業の概要と施設などの説明から、何気なく使用している水がこのように確保され、飲料水、
  農業用水は元より、川の環境・機能向上にもなっていることなどを再認識し感謝、感謝。
  新たに大きな知見を得て満足。
  ゲートのそばの自然観察室でアユの遡上を見たかったが、今日は残念。
  ここは埼玉県のほとんどの小学校からの社会科見学のコースになっている。

            

                                     取水口建屋の屋上にて

  2.2 荻野吟子史跡公園

  鉄道の高崎線が開通するまでは、利根川の水運が
 盛んでここは大きな港町「俵瀬」。
  荻野吟子記念館を見る。
 埼玉ゆかりの三偉人に挙げられる荻野吟子は、
 日本で初めて女性医師になった。
  資料説明からも波乱と光栄の生涯に執念とロマンを
 感じる。 その一生を知り強烈な刺激を得た。
  別途勉強しておきたい人物だ。                 
吟子の生涯を聞く

   2.3 葛和田の渡しと乗船

 時間に余裕が出来たので渡し場に行くと、30分程の
乗船のチャンスを得た。 ゆるやかな流れで満水の利根川
を対岸往復する「貸し切り観光船」になった。
日本にこんな所があるのかと思うほど旅情に富む風景の
中、仲間の団欒、話に花が咲きすばらしい体験をした。 船頭さんに感謝。


    利根川の渡しに乗船し、すばらしい一時を


  2.4 妻沼聖天山・歓喜院聖天堂 

    国宝の本堂や境内について、ボランテアさんに説明と案内を頼む。
   日本三大聖天の一つで、国宝に指定された本殿の建物全体に施された彫刻は、鮮やかに彩られ。
   各面の故事由来を聞きながら見事な彫刻を身近に見る。
   歴史を語る高い木々に囲まれた境内には、重要文化財の貴惣門や仁王門、創建した斎藤別当実像
   などがあり、散策してから昼食へ。
   国宝に指定されてから、観光地として復活した。



             

          彩色された彫刻が全面に                      説明を聞く


  2.5 聖天すし

   昔から聖天様の「稲荷寿司弁当」として人気があり、
 今でも限定数量が売り切れれば閉店である。
 予約品を買いこんで近くの休憩所で昼食に入る。
  昔の味付けに懐かしさを感じながら食べてしまった。
 幼少の頃の話が出るなどして和やかで遠足を回顧す。
 満腹である。 大盛のかき氷を皆で少しずつ食す。 これも
 懐かしい感触だ。
 寿司弁当は、グルメの評価対象としては、難しい。

                                                 大きないなり

  2.6 片倉シルク記念館

  製糸業は昔の熊谷の主要産業だった。 平成六年片倉工業褐F谷工場が閉鎖となり、その工場
 跡地に、蔵造り倉庫と蜂の巣倉庫とを記念館として紡織機等を公開している。
 養蚕・絹糸・絹織物などの産業が衰退していまい地元の人の入館も少ないようだが、近代産業の
 大切な遺産が展示されている。
 世界遺産登録をめざす富岡製糸場は、元は片倉工業鰍フ工場の一つと聞いて驚いた。 日本の近代化
 産業の一つ「絹」に感謝。
 製糸工場の工程順に当時の設備機械が展示されていて、その工夫改善などが日本の製造業の「改善・
 改良」の始まりにも感じた。


                 

                      紡織機の前で

  2.7 五家宝の紅葉屋本店

  五家宝を製造販売250年。 昔からの製法を伝承している老舗である。 その製法を見たいし作り
 たてを食べたい念願がかなった。
 埼玉県の三大銘菓の一つ五家宝を再認識した。 工場見学後に試食した作りたての五家宝のうまさは、
 なんと言おうか・・うまい。 家庭へのおみやげを買う。

            

                  
昔ながらの手法で細くする


  2.8 16時頃 解散 おつかれさま。
  熊谷の代表を駆け足でめぐった。 この外まだたくさんの観光、研修、見学・体験コースなどがあり
 ますので、チャンスがあれば次回のお楽しみに。

  参加者 地域創造科
  伊深、笠原、木崎、清水、関川、徳山、行方、山口、渡辺の9名
  撮影:徳山 他、 制作・文責:関川忠彦

                                                   関川 忠彦(地域創造科)

                                                        ページトップへ


自治会活動「史跡の街”行田”を食べ歩く」-2013.05.15

            自治会活動「史跡の街“行田”を食べ歩く」

      地域創造科 やっぱり9名の雄姿が史跡の街を繰出し歩みで散策する!
   行田と言えば、今では石田堤と街の景観に足袋ですね。

        

    さて、食べるか! 忠次郎蔵にて
    <青大豆の木綿豆腐>    <ゼリーフライ>      <十割そば>

        

    ゼリーフライと十割そばは、課題研究_評価対象食品(俗にB級グルメ)
  食後は二階の蔵づくりを商工会議所の職員の案内で観賞する。
  腹減らしに、ブロンズ・童人形を見ながら「日光脇往還道」を散策する。
  ○ 老舗の漬物屋 _奈良漬の起源と行田の関わりを教わる。
  ○ つくり酒屋  _近江商人の話しと蔵の中でお酒の出来るまでの
           行程を教わり、試飲をさせて戴く。
  ○ 忍城跡を散策(時間の関係で博物館入れず)
  ○ かねつき堂

    <フライ>     <フライの説明を受ける>      <やっぱり9人です!>

   

       腹一杯の自治会活動でした。次回が楽しみ!!

                                                  大島 俊光(地域創造科)

                                                      ページトップへ


課題学習「わが町における食文化」キックオフ-2013.03.13

        わが町における食文化 地域創造科キックオフ

     知っているようで知らない、わが町の食文化を探求すべく地域創造科10名の同士が
    一丸となって行動を起こす時が 時間ですよ!
    事前調査結果をプレゼンテーション、
    吉見町、鳩山町、鶴ヶ島市、東松山市、行田市、越生町、坂戸市、富士見市
    の順に各所10分間のプレゼンを実施。
    @ 調べる A特産品 BB級グルメ C近隣の温泉など Dその他
     共通のものさし(規矩準縄)をつくるために、鳩山町の焼き菓子でデモを行う。
     デモの結果、評価を8項目から10項目に変更する。
    @ 外観 A香り B歯応え C味覚 D美味しさ E健康志向度
    F地域性 G価格の適正 H総合評価 Iその他

       
<プレゼン風景>                  <聴講>
   

      クラブ活動終了後東松山グルメ「やきとり新盛店」に集合し、
     
清水代表の音頭で“キックオフ”の宣言を行う!
     評価基準に則り廻らぬ舌で言いたい放題! それにしても旨い!!

        鳩山町(焼き菓子)                  東松山市(焼き鳥)
     

    はあーと友愛焼(おしゃもじ食品)代表 斉藤操さん東松山学園の1桁のOBです。
  ジンクスの9対1の法則を打ち破れるか!これも鬼門ですな。
  
課題学習“楽しく!全てが必然、必要、ベストで臨もう”

                                                  大島 俊光(地域創造科)

                                                      ページトップへ


宿泊交流研修 in 伊奈-2012.09.27-28

      地域創造科交流研修
in伊奈


     伊奈学園と東松山学園との交流研修を2日間に亘り埼玉県県民活動センターにて実施しました。

   
第1日目(9/28)

   
第一部(凧作り:角凧)
     @日本凧の会 波佐講師のもと、夏休みの宿題で、絵・書など各々個人が作成 した和紙に、
       竹ひごの骨を貼り麻糸を取り付けて完成させる。
     A県民活動センター<パティオ>で凧揚げ検証を行う。


             <制作風景>         <東松山学園集合写真>

             

      童心に返り、楽しく、ジェットストリームのようなゆったりとした時間を過ごしました。


              
第二部(懇親会)
               自己紹介一人一分!!
               学園祭に向けてのクラス発表のリハーサル
               @ 手品 (伊奈学園) 3点とアンコール1点を披露する。
               A 合唱 (東松山学園)ウクレレの伴奏で・・・・?
                B おどり(伊奈学園) AKBの歌で・・・・?

  
第2日目(9/29)

             第一部(代表者発表)
               @ 合同学園祭の開催について(東松山学園)
               A 病気体験について(伊奈学園)
               B 海外旅行における楽しみ方(伊奈学園)


             第二部(フリーディスカッション)
               @ A班:学園入学における志望動機について
               A B班:卒業後の社会貢献活動について


         <代表者発表の受講風景>            <グループ Dis Cuss>

       
       昨晩の余韻があり厳しい時間帯です。              真剣に取り組みました。

    終わってみると短くも感じる2日間でしたが、伊奈学園の人との交流は貴重な体験であったと思います。


                    <伊奈・東松山学園集合写真>

         

       学園祭とこれから取り組む課題研究と、時間に追われる生活が始まる予感がします!!

                                                 大島 俊光(地域創造科)

                                                    ページトップへ


猛暑にも負けず、学園祭夏季強化練習-2012.08.22

                 処暑前日の暑気を眩う
       
―学園祭夏季強化練習

       地域創造科10有志が集い、熱風の中声を張り上げ熱唱・熱唱・熱唱!
      息が続かず、息はどこでするんですか?・・・どこでもいいんですよ!
      大丈夫かな、個人練習をするための全体練習とストリーの取り決めを行う。
      上手い下手ではなく、闊達で全員参加することに意義を求めよう。



    
                            <練習風景>

     欠席者もなく粛々と!!
     次回の練習日を決め、いざ暑気払い会場へ。
     暑気払いも全員参加で、まずは乾杯!
     今日の反省はなく、乾いた喉を潤すのに2時間1本勝負を試みる。
     「座右の銘」は何か?
     男だけの世界、世代もほぼ近い人が多く、人の話を聞かない・堂々巡り・拘泥
     まとめる人がいて、上手く出来ていますね。

                           <乾杯!>
            


      次回は、団結の姿と絆(文化祭リハーサル風景)を紹介したいと思っています。


                                                大島 俊光(地域創造科)

                                                    ページトップへ


校外活動・小江戸川越を歩く-2012.06.06
             
         小江戸川越を歩く
                 ―台風4号来襲により宮沢湖周辺散策からの回避―

        6月6日(水)の「校外活動日」、地域創造科の個性溢れる10名の雄志が集い、小雨の中、
       小江戸川越の町を歩きました。
       先ずは、門前で名物の甘納豆を仕入れ氷川神社へ徒歩で40分、神頼み後川越城へ民家
       の中をさ迷いながら探し当て、入場もせず外観のみを確認し川越博物館に向かいました。



             
                何を見ているのかな?            1名足りませんね!クラス代表?

       川越博物館or川越美術館で90分の時間制限を設け自由観賞、蜘蛛の子の如くチリジリに・・・
      館内では平日だったため学芸員の方からご丁寧な説明を受け、なかなか抜け出せない状態
      に陥ってしまいましたが、よーく知識を広げることが出来ました。


            
              川越博物館                    時計台を背景に!

      小江戸を散策しながら昼食の店を探しましたが、結局“ぎょうざの王将”へ
     ここでは、久しくお付き合いをすべく賑々しくアルコールもチュッピリ入り、
     いや、もうチョッと入っていた人もいて、楽しい時間を過ごしました。

      次回は、団結の姿と絆(文化祭練習風景)を紹介したいと思っています。


                                                    大島 俊光(地域創造科)

                                               ページトップへ


copyright c2012 higashimatuyama28.news.coocan all rights reserved