彩の国いきがい大学東松山学園
 平成25年度28期課題学習発表・美術工芸科B班    課題発表一覧


                      
              紙芝居で語る13の「想い」

1 はじめに

(1) 班編成と基本方針
   B班は13名(男性7名、女性6名)で構成され、全員が次のとおり役割を分担し、互いに協力して
  課題に取り組むこととした

(2) 課題学習テーマの選定
   数回にわたり、メンバーから出されたいろいろなテーマ案について協議した結果、紙芝居を作成する
  こととし、自分の人生の中での「想い」を「絵と語り」にすることで意見の一致をみた。
  絵は一人一枚、キーワードは「想い」、物語文は原稿用紙一枚程度で作成することに決定した。

2 活動経過
 事前におおまかな活動日程を作成し、2月から7月までに11回の会合を重ねた。前半はもっぱらテーマの議論に時間をさき、後半は本格的な紙芝居作成作業に打ち込んだ。並行して、県立博物館等を見学し、絵の作成について講師から助言を受け、紙芝居の実演についてボランテア団体の方から指導をうけた。
このようにして、7月末までに課題学習のまとめと編集を完了し、その後、パワーポイントの画面を見ながら、発表のリハーサルを行った。
    
    
    

3 紙芝居の歴史とルーツ
  紙芝居は、鎌倉時代の「絵解き」が源流と言われ、その後、「絵巻」、「覗きからくり」、「写し絵」、
「立ち絵」へと世相と併行して進化し、「紙芝居」となった。昭和10年頃と戦後10年間の2度の最盛期が
あったが、テレビ等の登場もあり、「自転車で来る紙芝居屋さん」は次第に街頭から姿を消していった。
    

4 「13の想い」とその年代背景
 私たちはこれまで生きてきた過程を振り返ってみて、人生の中で各自が抱いた熱い想いを一つ選び、これを紙芝居の形で表現してみた。この時代を理解する一助として次のような世相年表をつくり、13人の「想い」のタイトルをこの年代に対応させて、その軌跡を辿ってみた。

 年代  世相  『想い』のタイトル  作者
1960年   日米新安保条締結、カラーTV放送開始、東海道新幹線開通、岩戸景気    1) 『アゲハ蝶』  久本
  2)『小学生の頃の思い出』  森山
  3)『米沢で育った私』  森本
1965年  日本GNP世界2位に、小笠原返還、ビートルズ来日、 いざなぎ景気、中国で文化大革命、第3次中東戦争   4)『保育園で育った子供達』  長谷川
  5)『山と自然と私』   島村
1970年   大阪万博開催、ニクソンショック、円の変動相場制、ベトナム戦争終結   6)『長嶋にあこがれ引退に涙する』  元木
  7)『11回目で入居できた公団住宅』  松木
1980年   日航ジャンボ機墜落、国鉄民営化、プラザ合意、ベルリンの壁崩壊   8)『1本の桜・ソメイヨシノ』  山野辺
  9)『名栗川の鮎釣り』  中島
1990年   バブル崩壊、ソ連崩壊、EU誕生、地下鉄サリン事件、山一証券破綻  10)『山歩き入門』  野口
 11)『日中友好・黄色いハンカチ』  福島
2000年〜現在     ITバブル崩壊、イラク戦争勃発、郵政民営化、民主党政権誕生、東日本大震災、中国GDP世界2位に  12)『再出発の旅・四国遍路』  平松
 13)『創作・『約束』   安田 

        

      私たちが生きた時代は、戦後の
復興期から経済の高度成長期へ、そして平成の不況期まで、
     山あり谷ありの激動の時代であった。今回、自分たちが生きてきた時代の流れを自ら確認し、
     共通するものを持ち合うことができた。

 5 まとめ(課題学習で得たこと)
 私たち世代の世相も反映した、13人13様の「想い」が
絵と語りとなり、紙芝居で表現するというオリジナル作品が
できあがった。



   

 私たちは課題 学習をまとめるにあたり、何度も話し合いを重ねた。時に議論がエキサイトすることもあっ
た。しかし同じ時期に美術工芸科で学ぶ者同士である。全員の作品をまとめてみることにより、同時代を生き
たものとして共感を呼び、お互いの理解が深まり、意義ある試みになったのではないかと思う。そして出来あ
がった「果実」もさることながら、全員の協力で学習を通して経験したことは、何ものにも代えがたい財産に
なったことと思う。これを機会に、仲間との今後の交流を一層濃いものにできると確信している。
 最後に、課題学習活動でご指導頂いた以下の方々に、御礼申し上げます。
  ・想いを描いた絵への助言 :木下重美氏(川越美術協会会長)
  ・物語り方への指導    :伊藤節子氏(紙芝居、あじさいの会)
  ・立ち絵(実物)     :埼玉県立歴史と民俗の博物館
                                      このページのトップへ


      copyright©2011 Higashimatsuyama Gakuen all rights reserved.