投稿記事一覧
投稿日 | 記事名 | 備考 |
2011年11月12日 | あっという間に終わった学園祭 | |
2011年8月8日 | パソコンクラブ紹介 |
田治見 豊(郷土を知る)
お揃いのTシャツプリントで記念撮影
展示作品 Tシャツプリント
展示作品 カレンダー
Tシャツプリントで「いい湯だね」踊り
私達パソコン部は7月に学園祭の進め方の話し合いと懇親会を東松山学園近くの飲食店で菅原先生を交えて行いました。
この懇親会から学園祭に向かってのスタートが始まりました。
この時の、話し合いは、昨年の学園祭の様子を菅原先生からお聞きし、部員の其々の意見を出し
合い 1「パソコン教室での名刺作り」 2「カレンダー・年賀状等を作成して展示室へ出展」
3「お揃いのTシャツにプリントして舞台で踊る」が決まりました。
同時に学園祭までこれらの項目を部員全員が習得するには活動日数が少なく、
夏休みも2回登校して活動することも決まりました。
それからのクラブ活動日の午後3時から4時45分が「あっという間に」終わってしまう日々
でした。
部長の久賀さんが学園祭の全体のリーダーシップを発揮され、「名刺作り」と「Tシャツプリントの踊りの演技」は部員の柳瀬さんを中心に「カレンダー作成」は部員の橋さんを中心に
進めてきました。
「Tシャツにプリント」のアイロンかけは女性にお任せでした。
毎回が「ワイワイガヤガヤ」菅原先生が声を張り上げての「チョット聞いて、チョット聞いて」の連発のご指導で楽しい時間でした。
全員が名刺作り、カレンダー作成、Tシャツプリントに挑戦し、お互い助け合い学園祭前日までにメンバー13人全員が完成して展示室に飾り、学園祭当日お揃いのTシャツで「いい湯だね!」を踊り楽しかった学園祭でした。
多くの時間と大変なおもいで準備した学園祭の本番は「あっという間に」終わってしまいました
しかし皆で苦労した事は大変楽しい思い出となりました。
又無事終わって正直なところ、ほっとしています。
菅原先生曰く「パソコンはもっともっと沢山楽しいことがあるよ!」を期待しこれからも、
パソコンクラブ活動を楽しんで行きたいと思います。
パソコンクラブの紹介
クラブ名称
第3期 パソコンクラブ
クラブ員:14名
講師 :1名
専科3期パソコンクラブの部員は、
初心者(初めて触る、チョット触った)4名、一応のレベルの人(もっとPCを
自由に扱える様になりたい)6名、かなり出来る人(ハイレベルを目指している、
部員の教え役が出来る)4名、以上14名(男・女各7名)と、そして情熱に溢れ
とても楽しい講師の菅原先生の下、希望に燃えてスタートいたしました。
実質の活動は、6月から始まりましたが週1回のクラブ活動の1時間半は
「あっという間」に終わってしまい時間が足りません、これから部員14名は、
「失敗する程上達する」をモットーに、お互い助け合い、教え合いながら、
交友を深め、パソコンをより楽しく活用出来ることを目指し活動します。
6月〜8月の主な活動状況
・役員が選任され、クラブ員14名でクラブ活動が始まりました
・これからの進め方の参考にする為、学びたいことのアンケート調査を行いました
・初心者は上級者と隣り合わせの席にしてアドバイスを受けられるようにしました
・菅原先生の下、Wordの基本操作より始めました
マウスの使い方等の基本操作、コピーと貼り付け、写真の挿入、写真入り文書
の作成、インターネットの使い方、USBメモリーの使い方等々の勉強
・写真入り文章のトリミング・移動等より充実した内容に仕上げる方法の勉強
・インターネットで必要な情報をとる練習、クラブ員名簿の色々な編集方法や手紙
宛名の利用方法、名刺作り、Tシャツプリント作りの勉強
・大学の夏休み中に登校し、学園祭の出品作品・催しものの準備を始めました
名刺作り、Tシャツプリント、カレンダー作り等のパソコン操作、デザイン等を勉強
・夏休み中に自己研修が出来るよう、菅原先生作成の教材をUSBに取り込み
持ち帰りました
6月は、初心者にとってはかなりハードな内容でした。
7月は、クラブ活動終了後、学園祭の進め方の話し合いと懇親を深めるため、
講師を交えて楽しく会食をしました。
8・9月は、10月の学園祭準備でワイワイガヤガヤと猛烈に忙しくなりそうです。
「クラブ室で勉強中」
「7月某所での懇親会」
久賀 伸介(郷土を知る)
copyright c2011 higashimatuyama-senka3 all rights reserved