彩の国いきがい大学 専科3期 自治会ページ

投稿記事一覧

 投稿日 記事名  備考
 2012年 3月14日   専科3期 卒業記念パーティ 自治会・広報誌委員会 
 2011年10月 7日  専科3期・広報創刊号発行  自治会・広報誌委員会
 2011年9月 3日   学園祭の開催と実施内容  学園祭・事務局
 2011年7月22日 平成23年度自治会総会  

専科3期トップページへ

「書道吟」:詩吟と書道のコラボレーション


お世話になった檀原所長と小山先生に花束贈呈。

専科3期 卒業記念パーティ-2012.03.09

専科3期 卒業記念パーテー盛大に開催される

(広報誌委員会:元木 孝)

★ 3月9日(金)専科第3期 終業式終了後、17時から地元ホテル紫雲閣に於いて、檀原所長
並びに小山専門員の来賓をお迎えし、生徒74名が参加、バイキング方式で実施されました。
挨拶乾杯後、会食・懇談をへて詩吟(書道入り)・オカリナ演奏・マジック及び南京玉すだれ
も初公開並びにビンゴゲームを楽しみ、お世話になった檀原所長さんと小山専門員に感謝の
花束贈呈後、最後にオカリナの伴奏で「今日の日はさようなら」を全員で合唱し、22日卒業式
での再開を誓う。
“皆様はいつまでもいつまでも仲間です
一年間大変お世話になりました。感謝申し上げます”


ページトップへ

専科3期・広報誌創刊号発行-2011.10.07

専科3期・広報誌創刊号発行
学園広報活動として、広報誌委員会では、内部の情報発信を目的に原則年2回の広報誌
発行を行い、自分たちの課別の現況・クラブ紹介・個人等の自由投稿の記事を掲載し、
10月7日(金)専科3期学生のみなさんに配布致しました。
二学期始業式の9月初めの原稿締切でスタートし、試行錯誤しながら発効日を学園祭
(10月15日)前に発行しようとの意向を踏まえ、また、創刊号は白黒で良いか?の
意見もありましたが、学園祭準備等の忙しいにも拘らずオールカラーで決定しました。
優秀なスタッフに恵まれ、辛いも・甘いも・にがいも全て手作りの料理が出来上がりました
のでゆっくり味わってください。そしてレベルアップしていきましょう。
                                専科第3期学生自冶会
                                広報誌委員会

(広報誌委員長:元木 孝)

各コース班長
各クラブ部長様
各同好会会長
学園祭実行委員会
専科3期生各位

2010年9月2日


学園祭」の開催と実施内容-2011.09.02

ページトップへ


;以下のご案内は、9月2日(金)に全員に配布したのと同じ文書であります。

学園祭:「演芸、出展申込書」(PDF)は、ここをクリック

1 開催日時予定
  準 備 日   2011年10月14日(金)   午前10時〜午後4時
  一般公開日  2011年10月15日(土)   午前10時〜午後4時

2 場所と催行
  いきがい大学 東松山学園にて、 学生自治会が主催し東松山学園様のご後援をいただく。
3 実施内容と参加・募集要項
   3.1 演芸発表
       1) 各コースより2件、 各クラブより1件、  各同好会は希望
       2) 発表時間は出入りを含んで 10分以内
       3) 発表内容はメンバー全員参加で、自由。 
       4) 参加募集の締切は、9月9日(金)12:00。 
       5) 出演申込書は別紙。 申込提出先は企画統括責任者の関川まで
       他
       ・発表の順序や舞台の使い方などについては、実行委員会に一任願います。
       ・演出の詳細については、係より別途連絡します。
       ・演芸発表に使用する衣装や小道具は出演者負担とします。

   3.2 作品展示
          1) 各クラブより成果発表、  各同好会、個人は希望参加
            個人の皆様の出品が多い時は、調整させていただきます。
          2) 展示・発表作品は破損しにくく取扱しやすいものとする。
          ・写真
           紐付き額(ガラス不可)、裏打ち。サイズは四つ切程度まで 
          ・絵画
           紐付き額(ガラス不可)、サイズは四つ切程度まで 
          ・書
           額装・表装、軸装
          ・手工芸
           額装・表装(貼り絵、切り紙、版画)
          ・文芸作品
           色紙、短冊、額装、表装、色紙・短冊描け
          ・その他
           ご相談による
   3.3 応募募集の締切は、9月16日(金)12:00。 
   3.4 応募申込書は別紙。 申込提出先は作品展示統括責任者の元木まで

4.作品搬入搬出
     ・搬入:2011年10月14日(金)   別途連絡します。
    ・搬出:2011年10月15日(土)   午後4時30分〜
     ・他
      ・作品の範入搬出等は、出品者側でお願いします。
      ・個人の作品展示法や位置については、実行委員会に一任いただきます。
      ・クラブ等グループ参加の場合は、場所などを提供しますので、独自の
       展示・管理をお願いします。
      ・作品の取り扱については十分に配慮いたします。 不可抗力による
       損傷などについては免責とさせていただきます。
      ・作品発表に使用する装飾や小道具などは出品者負担とします。
 
      詳細は、担当係とご相談ください。

5.学園祭実行委員会の組織体制
    7/22 各自に組織体制図として別途配布済み
6.その他
    ご不明な点などは、学園祭実行委員の各係までご連絡ください。
                                                   以上

いきがい大学 東松山学園 専科3期の学園祭の
開催・実施内容と演芸発表・作品展示のご案内
全学生参加の基 「みんなで楽しく生き生きと」のスローガンを掲げ
専科3コースの結束と自治会会員相互の親睦をさらに推進するため、
学園祭を開催しますのでご協力・ご支援をお願いいたします。

学園祭実行委員会
事務局  関川忠彦
日時:平成23年5月27日
会場:東松山学園21教室
総 会 次 第
1 開会のことば
2 東松山学園所長挨拶
3 議長選出
4 議事
(1) 第1号議案 自冶会規約承認の件
(2) 第2号議案 自冶会役員承認の件
(3) 第3号議案 事業計画承認の件
(4) 第4号議案 予算承認の件
5 自冶会役員代表挨拶
6 自冶会役員紹介
7 閉会のことば

ページトップへ

平成23年度自治会総会


「平 成 2 3 年 度 自 冶 会 総 会」

学園祭事務局長:関川 忠彦)

 ※自冶会役員及び組織(平成23527日)

役 名

コース名

氏  名

担  当

会 長

郷土を知る

石塚 十三一

 

 

副会長

 

健康づくり

矢島 國次

総務(代表)

郷土を知る

関川 忠彦

企画(代表)

ボランティア・共生

元木 孝

広報(代表)

 

 

 

 

理事

健康づくり

島村 公三

企画

清澤 賢吉

総務

菅沼 明之

広報(広報誌担当)

奈良 勲

会計

郷土を知る

新井 一夫

監事

寺田 則子

総務

西澤 正彦

広報(HP担当)

矢幅 宏至

企画

ボランティア・共生

岩田 知子

会計

清水 幸雄

企画

保積 良子

総務

※専科第3期学生自次会事業計画

実 施 日

行   事

場所

摘要

 527()

自冶会設立総会」

東松山学園(21教室)

 

 722()

自冶会活動

東松山学園内

校内美化活動

10月・3

広報誌の発行

東松山学園

創刊号・2号

 1014()

 〜15日(土)

学 園 祭

東松山学園

 

 3

卒業懇親会

未定

 

 随時

専科第3HP更新

東松山学園

 

(随時開催)

  理事会

  各委員会

  ホームページ委員会

 

★平成23年4月15日(金)さいたま市文化センターで 彩の国いきがい大学の
合同入学式が実施され、4月22日(金)には当東松山学園で始業式が行われ、
一年間のスタートの号令が鳴り響きました。
入学おめでとうございますと言われたものの、全く勝手が解らないまま、クラス
役員選出及びクラブ活動加入並びに自冶会設立総会も無事完了するも、殆どが学園
側に誘導され行われてきました。
これからは、より充実した学園生活を送り、また、自主性、積極性並びに協調性を
高め地域での様々な活動に対応できるように自冶会活動を行う必要があります。
自冶会が結成され、学園最大の行事であります、学園祭に向け早急に実行委員会を
立ち上げ、時間の制約があるなか登校日は早朝9時30分〜、昼休み12時30分から
の時間を利用して各委員会(HP・広報誌実行委員会含む)を開催ししています。
因みに、学園祭スローガンは“皆で楽しく、生き生きと!”に決定され、7月22日(金)
には、学園祭実行委員会メンバーで旗揚げを行い、一致団結して目標に向います。
皆様のご指導、ご鞭撻を戴きたく存じます。
                                 

(副会長:元木 孝)

☆自冶会設立総会檀原所長挨拶 

★自冶会設立総会

ページトップへ


copyright c2011 higashimatuyama-senka3 all rights reserved