新井 弘之(健康作り)
帰りのバス内では全員、昨夜の疲れも見せず懐メロのコーラスで青春を甦らせた心の
「健康づくり」旅行でした。
(途中で蠟梅を背景に)
(浴室よりの日の出)
(踊る人、歌う人)
(飲む人)
待望の宴会では 磨き上げた特技を
全員順次披露、外の寒さはものとも
せず会場内は熱気ムンムン!!、
今までの思い出、自分の失敗、
経験話などで談笑しました。
時間も瞬く間に過ぎ就寝。
(汗を流して又風呂へ)
(湯畑でにっこり)
(ホテルに到着)
投稿記事一覧
次の日は朝風呂からスタート、雪原の木立の間から顔を見せた、素晴らしい日の出を林間の
静かな浴槽内より眺めた。朝食のバイキング後ロビーで十分くつろぎ、買い物グループ、早朝の
雪道を踏みしめスキー場まで散策グループなど、出発までの時間を楽しく過ごし、どのグループ
も笑顔の絶えない愉快な仲間です。
投稿日 | 記事名 | 備考 |
2012年 2月11日 | 「健康づくり」クラス懇親旅行 | |
2011年10月23日 | 若い人との交流会(大東文化大学) | |
2011年10月19日 | 笑顔の学園祭 | |
2011年10月18日 | 楽しくウォーキング | |
2011年10月5日 | 授業近況(2011.9.30) | |
2011年9月3日 | ||
2011年7月22日 | 「健康作り」クラス紹介 |
新学期も始まり懇親「会」を懇親「旅行」へとの話が一気に盛り上がり草津温泉へ、一泊バス
旅行となりました。1月30日、学園よりバスで出発、車窓の景色を眺めることもなく談笑談笑で、
渋川に到着、蕎麦処こもち庵にて昼食。
その後、日本中の注目となっている八ッ場ダムへ行き、立派にでき上がっている橋を渡る、、、。
長野原を過ぎ峠道にかかると一転雪景色に、全員大歓声、、、草津天狗山スキー場をわき目にし、
ほどなく「ホテル草津グリーンパレス」到着。
早速、各自おもい思いにカラオケへ、草津温泉湯畑散策へと学校では味わえない野外活動を満喫。
若い人との交流会(大東文化大学)
10月21日 大東文化大学東松山キャンパスでいきがい大学東松山学園専科3期との交流会が
開かれました。8班に分かれ、それぞれの班に4から5人の若い大東文化大学の学生が入り、班別
のテーマに真剣な意見交流が行われました。
我々1班10人と大東文化大学生4人(内3人は中国人留学生)との様子をご紹介致します。
司会は当班の新井 弘之リーダーです。進め方はテーマについての若い学生の意見を聞き、それに
対して年寄りの我々が意見をするということで始まりました。
テーマ 1
・大学生の夢、生活設計をどのように考えているか
○留学生は親を説得して学園にきてい
るので幸せで裕福な暮らし
○入学した頃と今では変化しています
○日本の大学生は自宅からの通学で
不自由のない大学生活を送っている
☆不安定の時こそ夢のチャンスあり
☆留学生の日本語が非常に得意でした。
更に英語力をつければ就職安定。
テーマ 3
・留学生の国の高齢者の生活と福祉はどのようになっているか
○都会に出て勤めている人には53歳 から年金が支給される。
農業者等の大半は無年金との説明あり。
☆地方別、職業別等により、まだ整備 されていないように
感じました。
テーマ 2
・現在の高齢者をどのように感じているか
○日本の大学生は核家族(両親・姉・自分)お年寄りと
話す機会がない
○留学生はお国では大家族なので高齢者との話す機会が
あります
※中国でも都会に出ている若い人に日本と同じ核家族?
☆今後の日本での介護保険崩壊を考えると大家族の中での
在宅介護を真剣に考える必要が感じられる。
意見交換後に各グループの発表に入る
島村 公三 (健康づくり)
笑顔の学園祭
余裕のBグループ 舞台での笑顔
楽しい Aグループの応援団
健康づくりクラスでは、スローガン「みんなで楽しく 生き生きと」に沿いグループを2つに
分け、各々がテーマを決めて学園祭に向け練習、(夏季、早朝)を重ねてきました。
当日は最悪の雨でした(駐車場係の方はご苦労さまです)が、会場内ではステージも客席も
熱気ムンムン満面の笑顔の連続でした。
・Aグループは 各クラス発表の1番、「健康体操」非常に緊張しましたが、体も会場内も柔ら
かい雰囲気を作り出すことができ“あっ”という間に楽しく時間が過ぎました。
・Bグループは、全員での「合唱」、練習の成果を充分発揮することができ、美しい歌声に、
参列者も一緒に引き込まれ合唱しました。
・作品展示出品では、PCによるカレンダー製作、水彩画、太極拳の写真説明、陶芸等々数多く
の作品が出展され会場の雰囲気を更に盛り上げています。( 隠れた才能にびっくり)
学園祭を通じクラスの意思疎通が深まり、仲間作りが更に進み、笑いの多い楽しいクラス
楽しい1日でした。
(笑いの効能を充分生かしている、健康づくりコースです)
武蔵丘短期大学 健康生活学科 教授太田あや子氏から勉強したことを
確実に身に付け、
学園祭スローガンの「みんなで楽しく生き生きと」精神にのっとり、
スリーデーマーチを乗り切りましょう!
新井 弘之(健康作り)
・景色・動植物・風や空気などの自然を感じながら
歩いてみましょう。
□楽しくウォーキングを続けるために
「楽しみながら行いましょう」
・運動の前後には、足の屈伸運動やストレッチなど
必ず行いましょう
「水分を補給しましょう」
「ケガを予防しましょう」
・のどの渇きに注意し、運動中だけでなく運動の前
にも補給しましょう。
・自転車や自動車など、なるべく交通量の少ない場で
行いましょう。
「交通事故に注意しましょう」
「彩の国 体つくりチャレンジプログラム シニアチャレンジより抜粋」
島村 公三(健康づくり)
「ポールウオーキング」 川島克夫先生(スポーツプログラマー)
授業のカリキュラムでは何をするのかイメージがわきませんでした。
2本のポールを身長に合わせ長さを調節、肘が直角になるように、手足のバランスを取り
ながら楽しく軽快に歩行する、という内容でした。
屋外での実技では、ポールの扱い方、(振り回さない)突き方、歩き方等の指導を受け、
全員で校庭を歩行、楽しいポールウオーキングを体験しました。
健康作りクラス全員、体力には自信たっぷり、屋外が大好きです。
注意事項諸々なかなか難しい~ 歩くって大変なんだね!(私たち1年生だもの)
ポールを持って! 右手右足?(幼稚園の電車ごっこではありません)
新井 弘之(健康作り)
9月2日(金)2学期のスタートです。
「健康づくりコース」では、11月4日のスリーデーマーチに向け奥野先生を迎え、
大会の沿革から、参加する心構え、体調管理の講義を受け、実際の歩行訓練を行いました。
当日は、台風12号の影響で外での実習はできませんでしたが、室内でストレッチの方法、
歩行の実践指導を受け、全員で実歩行を行いました。
日ごろのストレッチ~反動をつけないでゆったり、ゆっくり、体の調子に合わせて行う、
(犬や猫も出掛ける前に伸びをします)
歩行途中の休息、短い待ち時間は座りこまないで、ストレッチをしながら休息をする、
べったり腰をおろしてしまうと筋肉が冷えて、疲れが出て足が重くなる、
等々の秘伝を伝授され、全員が当日に向け一層気合いが入りました。
完走を誓い、和気あいあいで第1日目の授業を終了しました。
当日を乞うご期待あれ!!
授業に熱心
芝スキー? ポールを持った時の周囲への注意 (刀ではありません)
新井 弘之(健康作り)
「健康つくりコース」クラスの紹介をします | |
専科3期の「健康作りコース」(30名)は入学式以降クラス全体行事の会を重ねるごとに 親睦を深め毎回和気あいあいと授業に臨み、1学期も過ぎようとしています。 |
|
・スポーツ吹矢体験学習 | |
1学期も終盤、日本スポーツ吹矢協会 伊奈支部 浜田支部長の指導により | |
6m先の的を目がけ、全員3ラウンドずつ(1回5本)の体験をしました。 | |
基本動作、競技方法、点数の計算、筒の取扱等の指導を受け開始、初めて手にする 吹矢です。 |
|
1ラウンドでは要領を得ず的まで届かない矢もありましたが、回を重ね3ラウンドでは的 に集中、競技者も、応援者もクラス全員一丸となり、楽しく体験することができました。 |
|
・学園際へ向けての知恵の出しあい | |
10月15日の学園祭は、クラスを2班に分けてテーマを何にしようかと激論を飛ばし 討議を重ねています。 |
|
夏休みも登校し、班ごとのテーマに沿った練習の計画をたてています、 | |
一致団結のクラスです、アイデア満載の素晴らしい学園祭になると思われ楽しみです。 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
的を狙って精神統一 (吹矢) これではもう一度 (吹矢)
う~何かないかな (学園祭へ向け)
アイデアがいっぱいありすぎて、、、 (学園祭へ向け)
copyright c2011 higashimatuyama-senka3 all rights reserved
新井 弘之(健康作り)
実歩行(足取りも軽く)
歩行前の注意(真剣)