投稿記事一覧
野本のかかしストリート
投稿日 | 記事名 | 備考 |
2012.03.10 | 我が町紹介「東松山市」 | |
2012.02.21 | 宝登山ハイキングでローバイ(蝋梅)を見た | |
2012.02.11 | 我が町紹介「鳩山町」 | |
2012.02.03 | 我が町紹介「日高市」 | |
2011.12.31 | 我が町紹介「行田市」 | |
2011.12.31 | 我が町紹介「川越」 | |
2011.11.30 | 我が町紹介・飯能市 | |
2011.11.20 | 我が町・坂戸市のご紹介 | |
2011.11.07 | 東松山スリーデーマーチ三日間完歩 | |
2011.11.06 | 全員完歩!スリーデーマーチ | |
2011.10.25 | 道端の花達を見ながらの散歩 | |
2011.10.19 | 吹上のコスモス畑を訪ねて | |
2011.10.18 | 学園祭開催時「桜の花をご覧になりましたか?」 | |
2011.10.18 | 「福嶋に元気を取り戻す」バスツアーに参加 | |
2011.10.17 | 秋の伊奈町バラ園を訪ねて | |
2011.10.10 | 大東文化大(東松山キャンパス)周辺ご紹介 | |
2011.09.07 | 第11回「高麗川アンデパンダン展」のご案内 | |
2011.09.06 | 趣味:夜明けの散歩 | |
2011.09.05 | 民話のふるさと・遠野へ | |
2011.09.03 | 「東北ボランティア」に参加。 | |
2011.08.31 | 小学生向け「理科教室」サポート | |
2011.08.29 | 輝くスケジュール表! | |
2011.08.06 | 「扇の的」の弓道大会に参加 | 趣味紹介 |
2011.07.22 | 山歩きで元気を |
奥野先生推薦の吉見のさくら堤
高橋 英司(郷土を知る)
物見山公園(岩殿)
山というよりは丘という感じであるが、
岩殿丘陵(比企南丘陵)の最東端に
位置しながら最高峰ということもあり、
標高の低さの割に見晴らしが良い。
山頂には展望台もあり近くには高さ
約40メートルの展望台を持つ埼玉平和
資料館がある。
上沼公園(本町)
公園の中心にある沼を囲むように
桜が植えられています。開花期間中は
桜のライトアップが行われ、夜桜見物を
楽しむことができます。上沼公園と
下沼公園を結ぶ小路に灯篭を灯す
「東松山夢灯路」も行われます。
(4月7・8日18:00~21:00)
市ノ川小学校前(市ノ川)
県道391号線と市ノ川の交差する市野川
橋手前を小学校校門に向かって両側に
桜並木が続く。小学生の登・下校を外した
時間帯は人気も少なく見頃です。
市ノ川桜堤(吉見町・百穴)
写真の左側が東松山市で川を挟んだ
右側が吉見町。百穴(写真の右手前)の
近くにある市ノ川に沿った桜堤は、約80本
のソメイヨシノが1㎞にわたって咲き誇る。
見ごろは4月上旬から中旬ごろで多くの
花見客で賑わいます。
リコー東松山研修センター(大谷)
市内から県道391号線を北に向かい、
網引戸バス停の右側に桜の森、その前に
菜の花が目に入ってくる。門に向ってさらに
進むと右側に池があり、その水面に桜の
花びらが舞う風景は大変美しい。
東松山農林公園(大谷)
県道391号線から公園広場に向かう道の両側に桜並木が続く。穴場的スポットで人気が少なく写真撮影にはうってつけ。あずまやのベンチから見下ろすと菜の花の黄色と緑、桜のピンクがひときわ冴え心を和ましてくれます。
花とウォーキングとやきとり
東松山市最大のイベントといえば、何といっても“日本スリーデーマーチ”。30年の歴史を持ち
日本はもとより世界各地から8万人を超えるウォーカーが参加します。毎年11月のはじめに開催
され参加者は自分の体力・体調に合わせ5コース(5㎞~50km)より選び3日間歩くイベントです。また障害のある方も参加できる“ゆっくりウォーキング”も実施しています。
東松山市はたくさんのウォーカーを歓迎するため“花いっぱい運動”展開しております。
四季を通して美しい花々で地域を彩り、市民自ら花を作り植え込みをするというものです。
東松山市の花は「ぼたん」。5000株を誇る「東松山ぼたん園」には、毎年ゴールデンウィー
クの頃各地から大勢の皆さんが訪れます。
また食の部では“ミソだれのやきとり”が東松山の名物として定着しています。当地のやきとりは
鶏肉ではなく豚のカシラ肉(豚のほほとこめかみの部位)を炭火でじっくり焼いて、ミソだれ
(ミソと唐辛子をベースに数種のスパイスをブレンド)をつけて食べるという他にはあまり見
られない個性的な食感が味わえます。
今年は寒さの厳しい日が長く続き、全国から花の便りが遅れていますが春はもうそこまで来て
います。東松山市内も4月に入ればあちこちで桜が開花しますので下記に見どころ数か所を紹介
いたします。
宝登山ハイキングでローバイ(蝋梅)を見た。
寒さの中にも春の陽射しを感ずるようになった2月15日、専科3期の方々と秩父の宝登山
ハイキングに行ってきました。寄居駅に近づくにつれて、顔見知りの人がいつの間にか
増えて、男性6人、女性5人。私はロープウエーに乗って山頂まで登るものと思っていました。
でも、何故か私以外はしっかりと山登りスタイルです。実際は長瀞アルプスライン8キロの
しっかりと足を使う登山でした。
私は、軽装だったせいもあり、山頂まで500メートルあたりですっかりへばってしまいました。
突然足が上がらなくなり、心臓がバクバクいい出しました。でも、たくましき男性陣がリュックを
背負ってくれたり、上着を持ってくれたり(登れなくなったらおぶってくれる約束だった)、
あともう少しだと何度も励ましてくれて、やっと山頂にたどり着きました。
頂上は2500本もあるというローバイが八分咲き。
甘い香りの素芯ローバイ、花芯が赤紫の和ローバイ。丸い花弁にまん丸のつぼみの満月ローバイ。山全体が金色に染まり、とても綺麗でした。
みんなで山の公園で昼食を摂りました。チョコレートやら漬物がどこからか廻ってきて、疲れた
からだを癒してくれます。登山は開放的な気持ちになれるのでしょう。普段は他のクラスの方と
話をする機会はあまり無いのですが、初対面の方ともすぐ友達になって、楽しい一日を過ごすこと
が出来ました。
この集まりは校友会ハイキングクラブ(仮称)としてスタートするとか、今度は貴方も一緒に
歩いてみませんか。
笛 吹 峠
地球観測センター
石坂の森
・物見山駐車場より石坂の森を一周し
地球観測センターを見学するコース
⇒約4kmで適当な起伏があり、
新緑の季節は最高に森林浴を楽しめます
物見山岩殿山観音 埼玉県平和資料館
□岩殿観音と平和資料館の見学と「ハイキング(散策)」を楽しむ
久賀 伸介(郷土を知る)
嵐山町と鳩山町の境にある峠で、峠を起点として坂東十番の岩殿観音から
同九番の慈光寺観音へ続く東西の道(ハイキングコース)は、巡礼街道と呼ばれ、
南北に貫く道が旧鎌倉で、かって、数多くの武士団等が行き来した所でした。
地球観測衛星から送られてくる世界中の観測データを受信しています。
笛 吹 峠
地球観測センター
石坂の森
・地球観測センターより笛吹峠まで往復するコース
;若干物足らない人にお勧め
⇒往復約5.4km 総距離約10km弱
・電車の場合 東武東上線「高坂駅」より鳩山ニュータウン行バス「大東文化大」下車
・車の場合 物見山駐車場(50台位) 資料館の駐車場(20台位)
私のお勧めハイキング(散策)コースのご案内
日高市は、県南西部に位置し、中央部は海抜73m
東部は、なだらかな入間台地で武蔵野の面影が色濃く残っています。
西部は、秩父山地と高麗丘陵で標高200~300mの山岳地帯です。
丘陵と台地の間を高麗川が流れ、自然豊かな春夏秋冬、
散策には事欠くことのない日高市、この町が私は大好きです。
散策の場所を紹介したいと思います。
まず日高市と云ったら、
巾着田の曼珠沙華。日本一のスケール、真っ赤に咲いた曼珠沙華は見事。
巾着田の高麗川に架かるあいあい橋、橋の長さ91.2m、木製の橋としては日本一。
この橋の上から見る高麗川、一度来てみて下さい。
巾着田は四季折々いろいろな花が咲き、何時訪れても優しく迎えてくれる最高の散策場所です。
我が町紹介 日高市
日本一大きい円墳、丸墓山古墳
国宝「金錯銘剣」を出土した稲荷山
②忍城跡の「御三階櫓、郷土博物館、水城公園他」
東日本大震災により、封切が一年延期になった「のぼうの城」は、昔 忍城を石田三成側豊臣軍
が水攻めを実施した攻防戦の史実を基にしたものです。江戸時代は譜代大名の10万石でしたが、
明治初期に城郭は取り壊され、掘は埋められ現在の形になりました。
本丸跡や城下町の通りはまだ面影が残っています。まずは行田郷土博物館へ。
のみの市(成田山川越別院
西澤 正彦(郷土を知る)
島村公三(健康づくりコース)
島村 恵子(健康作り
朝日と薄桃色の彼岸花!?
吹上のコスモス畑を訪ねて
最近流行の色かどうか分かりませんが
黄色のコスモスの群生したコスモス畑が
ありました。
黄色一色では様になりませんでしたので
ピンクのコスモスが混じった部分の
アングルを選びました。
花は風下に向いてしまいますので
アングル取りに苦労しました。
遠くに見える橋は日本一の長さを誇る
水管橋です。
河川敷きには、パークゴルフ場など
があり、高齢者にあった施設もあります。
秋風にゆられ、茎が非常に細いので
ピントを合わせるのが難しかったです
ピンクでも薄いピンクから写真の右上
の真紅の赤まで様々でした。
コスモスは背丈が1m位あり、茎が
細いので群生していないと倒れてし
まいます。
10月18日に、埼玉県鴻巣市の「吹上のコスモス畑」を訪ねました。オンシーズン中なので
コスモス畑が一層華やかで、色はピンク・白・黄色・真紅色・薄いピンク等で畑一面に埋め尽
くされておりました。
10月22日(土)、23日(日)はコスモスフェスティバルが両日共10:00~16:00行われます。当日はステージイベント・模擬店による販売・バザー・展示とB級グルメ大会・フリー
マーケット・ギターの弾き語りジャズのミニライブも予定されております。
場所はコスモスアリーナ吹上周辺です。(河川敷に咲く1000万本)
楽しみ(心配)にしていた学園祭も無事終り、各出し物を思い出に余韻に浸っています。
皆さんお疲れさまでした、そして楽しい1日をありがとうございました。
ところで、学園西側の駐車場にある桜の木に、沢山の花が咲いているのをご覧になりましたか?
特に側の道路に伸びている枝は素敵です。
各地から同様の桜の便りが報告されていますが、ここのは、皆の学園祭を祝って、14日から
丁度良く咲いてくれたようです。
( “狂い咲き” なんて言わないでくださいね )
まだの方は、散らないうちにぜひご覧になってください。
学園祭開催時に「桜の花をご覧になりましたか?」
島村 公三(健康づくりコース)
朝7時50分に鴻巣駅発の
ツアーバスで羽入インターより
一路会津へ。 一直線で磐梯
河東IC 途中休憩2か所
約3時間のバス旅です。
10月8日の天守閣
青空ものぞいて秋の
行楽日でした。
屋根の赤瓦に特徴が
あり、場内は会津の
歴史資料館になって
いました。
福島に元気を取り戻せるように訪ねました。
今週末の学園祭の準備で慌ただしい中ですが、来週10月21日(金)には、大東文化大学
(東松山キャンパス)にて「移動教室」が実施予定されております。
周辺(高坂丘陵地区)に住んでいる「専科3期生」として、ご参考としまして、大東文化
大学周辺散策どころをご案内させて頂きます。
大学へは、高坂駅西口から真正面の道路に沿い、信号三つ目を右折して、あとはゆっくりと
した上りの道路を歩いて、約30分の道のりです(約2km)。
10月21日(金)の「移動教室」当日は、少し早めに来て、天気次第ですがのんびりと散策も
兼ねて歩いてみてはいかがでしょうか。
ヘルムット シュミット
永遠のプリマドンナとして伝説的な
オペラ歌手に捧げられました。
作出年 : 1979年
作出国 : ドイツ
大東文化大学「正門」
東上線・高坂駅西口
高坂駅西口を出て、西の方面(大東文化大方向)に向かって歩きますと、道路の両サイドに約1kmに渡って彫刻が、約30体が迎えてくれます。
のんびり見て歩くのも、なかなかいいものです。
ちなみに「高坂」という地名は、高低差10m前後の坂が
多く、文字通り高い坂の上にある集落が「高坂」でした。
江戸時代には、八王子街道が整備され、宿場として繁栄した
そうです。
高坂ニュータウン開発と同時に完成したニュータウン内
では最大規模の公園。
名前の通り、元々丘陵地帯であった谷間を利用して
いるため公園のほぼ中央に両サイドの住宅街を結ぶ
歩行者専用橋「山の辺橋」が架けられ公園の
アクセントになっています。都市公園法による分類では
公園の東西で別の公園として扱われ、東側は「高坂丘陵2号公園」で野球場などが整備された近隣公園、西側は
「高坂丘陵2号緑地」で雑木林などが残された都市緑地と
なっています。
野球場やテニスコートや母の日コンサートなど野外コンサートやスリーデーマーチでの豚汁ポイントとしても知られています。
;高坂駅西口より徒歩30分
;大東文化大から徒歩20分
千年谷公園
1988年12月に、新装駅舎となりました。
翌年?には、「第1回さいたま建築・景観賞」を
受賞しております。
周辺に、大東文化大、東京電機大、山村学園短大や
鳩山高校等があり、午前8時半前後には学生の利用が
多く階段が溢れるくらいに混雑します。
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
高坂駅西口から鳩山ニュータウン行(川越観光)
・大東文化大学バス停下車
物見山への登り坂の途中にあります。最近では
「ロード・サイクリング」愛好家のアップ・ダウンの
坂があるメインロードとなっております。
大東文化大学・東松山キャンパス
「彫刻が並ぶストリート」:高坂駅西口
千年谷公園;高坂丘陵地区
オーロラの様な雲
民話のふるさとへ
遠野は日本人の“心の故郷”と郷愁を誘う。定年前に何度か訪れているが、その後遠野物語を読ん
でからその思いは更に強くなり、遠野へ出かけて語り部さんにいろいろな話を聞いている。
いわゆる遠野の三大話は、「カッパ淵の話」、「おしらさま」、「ざしきわらし」が有名である。
たとえば「ざしきわらし」の話は昔から栄えた長者で二人の“ざしきわらし”が住んでいたという。
ある年この二人が長者様から出て行った。その後その長者の家では、大きな出来事があり、庭に次々
に出てきた蛇を殺し、蛇塚を作った。
その場所から生えてきた毒きのこを食べて、使用人を含め家じゅうの者が全員死んで、とうとうその
家は絶えてしまったという。
以前に遠野物語ゼミナールに参加して、その長者の屋敷跡に行った。
広大な屋敷跡が残り、古井戸だけがうっそうとした草に囲まれていた。
単なる昔話でない実際にあった話と思えるようなった。遠野の話はこのように伝説と言おうか、その
場所があるのである。それからというもの、多くの語り部さんに話を聞きに行き、遠野でのイベント
にも参加して語り部さんとも知り合いが多くなった。
今回もちょっとした時間ができたので,遠野に行った、あいにくの台風12号の影響で郊外の場所に
行けなかったので遠野駅にある物産センターの奥にある語り部「いろり火の会」の人が常駐している
ので、その話を聞いた。
午後からは私一人になり、語り部さんがたまたま3人集まってので、昔話でなく語り方や普段の心構
え、またその想い等で話が盛り上がってしまった。以前からの私の遠野の話を語りたい願望を聞くと
いろいろと忠告もしてくれた。
午後の約2時間は今までになく収穫できた貴重な時間だった。
坂戸市社会協議会主催の「東北ボランティア」に行ってきました。
ボランティア共生コースの徳山さんも参加されました。
坂戸市広報9月1日号の表紙に写真が出ております。
徳山さんが正面に写っています(白いシャツの方。大きなおしりをして居るのが私
だそうです。自分のおしりを見たことが無いので確認してもらいました。)。
市の写真ですので、HPにはのせませんが、坂戸市内にお住まいの方はもう一度広報を
見て頂ければと思います。
ビニールハウスの支柱がヘドロに埋まっており、草が茫々に生い茂り、草抜きと、残骸の
片付けをやりました。
7月22日(金)23時出発、朝早石巻市到着、9時から作業をし、3時過ぎに引き上げ、
23日23時に坂戸に帰りました。
思ったより暑くなく、午後から雨も降り、何とか働いて来ました。
各地から沢山のバスや車でボランティアに来ており、若い女性が多いのに感心しました。
各地に仮設住宅が出来ており、災害のすごさを、かいま見ました。
8月24日(水)、県内の小学校で「理科教室」をサポートしてきました。
長年務めた職場の「有志」も参加し、毎年数回開催されているもので、リタイア後もサポート
として参加しております。
今回は、小学3年生を対象にして35人の児童に、「ペットボトル・ロケット」作りです。
鋸やはさみの使い方、定規を使っての長方形の引き方等を手取り足とりで「伝授」し、約1時間
半で完成となります。
その後は、待ちに待った校庭でのロケット発射です。水と自転車の空気入れで圧縮空気を入れて
10人ずつ交互に一斉に発射します。うまく行けば80m以上飛ぶロケットもあります。
毎回感じる事ですが、要領のいい子、もたもたしている子もいますが、共通していることは、
「物作り」して夢中になっている時、顔の表情は、みな輝いている事です。
また、共通している「難問」は、ロケットの尾翼を付ける円筒をセルロイド・シートから切り取
のですが、長方形にカットするために、「31.2cm」の線を、30cmしかない定規でどう
引くかです。3年生ではちょっと無理な点もありますが、「30+1.2」のヒントを与えると
模索しながら理解して引いてくれます。
今回は、父兄同伴ではありませんでしたが、同伴の場合はお父さん、お母さんがつい手を出して
しまい、それも夢中になってしまい、ご自分で工作を進めてしまう傾向も時々見受けられます。
次回は、10月頃に開催ですので、継続してサポートに行く予定です。
渡辺 徳次郎(ボランティア・共生)
おひさま 「おはよう」
copyright c2011 higashimatuyama-senka3 all rights reserved
射 会
日光二荒山神社の中宮祠において源平屋島の海で、源平物語に語られ、かの有名な那須与一
の「扇の的」の弓道大会が行われた。那須与一は下野の住人那須太郎資隆の11子で弓の達人、年
20歳。源氏の大将義経によって選ばれたこの若武者の活躍は・・・・・屋島の海は折々烈しく風
が吹いて、磯打つ波も高く、若い女房を乗せ、から紅の扇に日の丸を出した平家の小舟はゆり上
げ、ゆりすえただよう扇も、柱に定まらずひらめいていた。沖には、平家の兵船一面に並んで見
物し、源氏は轡を並べてこれを見る。正に晴れ舞台である。この時与一は眼を閉じて「日光二荒
山大神願わくばあの扇を射させ給え、是を射損ずるものならば弓を切折り、自害して人に再び面
を向うべからず今本国に帰さんと思召さば、此の矢はずさせ給うな。」男体山登拝大祭には、こ
の屋島の戦いに扇の的を射止めた那須与一の勲を後世にまで伝え、御神威の発揚を期することに
より、弓道大会を毎年8月4日に日光二荒山中宮祠、中禅寺湖で奉納されている。 今年は50周年
大会ということで、地元の中・高校生らを中心に約1200人、一般・大学生は全国から約1000人超
の規模で行われた。当日は現地に9時半に着き、受付をしたものの、出番は2時半の終盤の立ちに
なってしまった。 扇は射場から沖合約32m、扇はボート上の5mの柱の先である。又、当然波
と風で揺れている。矢は普段は一本の矢は25g位のものを使っているが、前の人が使用した矢で
濡れていて5割増しぐらい重い。この重さの違いはすごく射に影響する。矢は4本を射るが1本で
も的に当たれば、記念の扇が頂ける。
この的中率は全体で20%ぐらいか。中学生や女性でも的中率は同じである。 私の場合は、普段
の近的の距離は28m先の練習であるが、距離が長く、また、高さもあるので、的付を高くしたほ
うが、的よりだいぶ高くなってしまった。幸いにだんだん近くに飛ぶようになり、ついに4本目
に的に的中させることができた。心の緊張と、集中力、久し振りの野外の弓道を楽しめた。
完成
一斉に発射!
「ロケット」を夢中に作成中
松木 茂雄(ボランティア・共生)
元木 孝(ボランティア・共生)
★横岳から雲海に浮かぶ富士山を望む
桧原湖から見た磐梯山の
雄大な容姿です。 福島に元気
を取り戻すイベントは湖畔の大
駐車場の特設会場で行われ
舞台では会津太鼓・いわきの
フラダンス等で歓迎されました。
芋汁・ワカサギのてんぷら
会津の牛肉・ラーメン等盛り
沢山の料理が振舞われました。
近くの3D館では会津地方
の春夏秋冬の自然が迫力ある
3D映像で演出されていました。
★硫黄岳山荘からご来光を望む
西澤 正彦 (郷土を知る)
桧原湖をクルーズ船で湖に浮かぶ
紅葉を楽しみました。 この湖は磐梯山
の噴火で堰き止められて出来た湖と
の説明でした。 紅葉は山の上の方か
ら進んでいました。
帰り際にはリステル猪苗代の付属
コスモス畑のいろどりを鑑賞して一路
帰途につきました。
島村 公三(健康づくりコース)
10月10日に、埼玉県伊奈町にある「伊奈町バラ園」を訪ねました。シーズンに
先駆けての来訪なのでまだ、全面的には咲いておりませんでしたが、美しいバラが
目に付きましたのでご紹介致します。
10月中旬から11月上旬にかけてバラの有料期間があります(例年200円/人)
その年の開花状況が異なりますので伊奈町のHPのライブカメラで確認してからの
訪問をお勧めします。
マリヤ カラス
永遠のプリマドンナとして伝説的な
オペラ歌手に捧げられました。
作出年 : 1965年
作出国 : フランス
松木 茂雄(ボランティア・共生)
語り部の高柳さん・田代さん・小松さん
;語り部さんから“二度咲く野菊”を聞く
的中した記念の扇です
渡辺 徳次郎(ボランティア・共生)
体を動かすことが好きで野球、サッカー、スキー、ゴルフ等を行ってきたが、50歳頃から自分のペースで出来る山歩きを始める。仕事を終了した今では、ボランティア活動と共に、健康で体力を維持する為にも月2~3回程(一時は毎週)山々の四季を感じ、特に高山植物に会いに行くのが非常に楽しみです。又、野鳥や動物等の出会いや思いがけない幻想的な風景、その時、その場所しか味わえない素晴しい眺望等様々な感動を味わいを与えてくれます。そして、同じ山に四季を変えて出かけています。心身共に健康になれる山歩きを続けたく思います。 東日本震災の影響もあり、躊躇していた時期もありましたが、5月に久し振りに満開で素晴しいアカヤシが咲く両神山へ行ってきました。6月は、黒斑山~外輪山の蛇骨岳~Jバンド~湯ノ平~トミーの頭への周遊コースや、高山植物が素晴しい谷川岳を楽しんで来ました。
例年と比べ10日間近く早く梅雨が明け、7月の学園が休みに入る前に、八ヶ岳連峰へ一泊2日で高山植物やご来光及び360度の大展望を満喫する。コースは美濃戸口~赤岳鉱泉~硫黄岳(泊)~横岳~赤岳~美濃戸口を歩く。
熱海 智子 (ボランティア・共生)
関矢 晃冶(郷土を知る)
★谷川岳の鮮やかなハクサンコザクラ
★両神山山頂に咲くアカヤシツツジ
こども自然動物公園
埼玉県平和資料館
埼玉県平和資料館は、風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、県民に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることにより、平和に対する県民の意識の高揚を図るとともに、平和な社会の発展に寄与することを目的に、平成5年8月に開館いたしました。
開館以来、常設展示や企画展示はもとより、戦争体験者と子どもの交流会、講演会、映画会など、様々な普及事業を実施しています。
;大東文化大より徒歩5分
埼玉県平和資料館
こども動物自然公園(こどもどうぶつしぜんこうえん)は、
埼玉県東松山市にある埼玉県立の動物園。
開園は1980年(昭和55年)5月5日。岩殿丘陵の広大な
敷地を利用して、一部の動物は放し飼いにされている。
敷地内には動物園以外の施設として、『国際児童記念館』
(こどもの城)、ピーターラビットなどの絵本の資料館
『ビアトリクス・ポター資料館』、『アスレチック』施設
など子供を対象とした施設も多いが、子供ならず大人でも
楽しめます。4月から「ペンギンヒルズ」もオープン。
ご参考までに、65歳以上は入場無料です。
;大東文化大より徒歩3分
こども自然動物公園
岩殿観音
地球観測センター
■第十番巌殿山正法寺(岩殿観音)
■埼玉県東松山市岩殿1229
■宗派=真言宗智山派
■札所本尊=千手観音
■開山=沙門逸海
■開創年代=養老二年(718)
物見山の山腹に、緑に囲まれた境内を有する
岩殿観音は、かつて真言系修験の中心として、
第九番慈光寺とともに隆盛を極めました。
一説には、慈光寺や秩父三山と同じく、
役行者によって修験の道場として開かれた
ともいわれております。
観音堂裏の岩肌には、日本百観音と四国
八十八か所の石仏が並んでいます。
また、鐘楼にかかる梵鐘(重文)は、元亨二年
(1322)の銘があり、天文十八年(1549)の
小田原の役の際に用いられました。
;大東文化大より徒歩5分
岩殿観音
私達の生活している地球の環境状態を、人工衛星から観測するリモートセンシング技術。今日重要な役割を果たしているこのリモートセンシング技術の確立・発展のため、1978(昭和53)年10月、埼玉県比企郡に地球観測センターが設立されました。
緑豊かな自然に囲まれたセンター内には、4つの巨大なパラボラアンテナがあり、日々、観測衛星からのデータを受信して、磁気テープを用いたデータアーカイブシステムに保存します。コンピュータシステムにより画像処理し、検査されたデータはCD-ROMなどで国内外の研究機関や大学、地方公共団体や一般の方などにも提供され、環境問題の解明や災害監視、資源調査といった幅広い分野で活用されています。
;大東文化大より徒歩20分
地球観測センター
第11回高麗川アンデパンダン展が開催されています。
今、坂戸市で第11回アンデパンダン展が開催されています。
1999年、埼玉医大から高麗川への排水問題がきっかけで、
有志が集まり、
「高麗川の清流と自然をまもる」趣旨の会が設立されました。
そして、毎年9月に坂戸文化会館で、さまざまなジャンルの
作品の展覧会を催しております。
出品作品は、絵画・写真・工芸・文学・映像(DVD、ビデオ、紙芝居)など多岐にわたっています。
私も小品を出品させて頂いております。
また、今年初めて和服を用いたリサイクル作品が展示されました(写真)。
どうぞご気軽にお出で頂きますようご案内申し上げます。
記
・会期:2011年9月6日(火) から11日 (日)10:00から17:00 (最終日は16:00)
・場所:坂戸文化会館(フレア) 坂戸市本町17-1
・入場:無料
2011. 8. 9 趣味:夜明けの散歩
窓辺に夜明けの気配を感じる
う~ん まだ 眠い!
すると ドアが、 2回ノックされる
目覚まし時計は 4時半を指している
ひんやりとした薄暗い道を歩き始めると
自然に手を広げ 辺りに漂う草木の香りを胸いっぱい吸い込んだ
やがて小鳥の囀りや水路を流れる水の音が耳に優しく響く
なぁ~んて いい気持ち!
見上げれば太陽と雲が 天空に見事な映像を描き 時を刻んで行く
太陽が昇りゆく情景は 感動的である
「オーロラの様だった」と声がした
「えっ! オーロラが・・・どうしたの?」
「あ~ぁ あの雲のことね」
酷暑の夏に 夜明けの散歩を楽しんだ
五常の滝
五常とは、仁・義・礼・智・信の
五つの道徳の事。
滝の落差12m。滝壺には
滝不動尊が祀られている。
五つの道徳は今でも守りたい
ですね。
台の高札場跡(江戸時代の掲示板)
村の中央、代官・名主の屋敷に設け、重要な
事項の周知徹底を目的としたものです。
忍城・御三階櫓
元は堀、今は市民の憩い「水城公園」
③利根大堰周辺と武蔵水路
東京オリンピックの時、首都圏の水需要を補う
ため建設された可動堰です。利根川に掛けた
大堰から取水された水は、武蔵水路で荒川に
入り首都の水になっています。
この取水口からは、他に見沼代用水など3水路
に分けられ灌漑、上水道他に利用されています。
④「足袋の行田」や「忍の城下町」の散策
と「B級グルメ」
足袋全盛期の倉庫跡や足袋の実演及び
城下町の通りと史跡を散策しながら、
「ぜりーフライ」を召し上がれ。
首都圏他への取水口となった利根大堰
⑤「古代蓮の里公園」と「行田浄水場」
かつての小針沼跡地に埼玉県の約北半分に
50万㎥/日も供水する大きな浄水場が建設
され、隣接して「展望タワーを持つ蓮公園」が
開園されています。
浄水場では飲料水のできるまでを事前の電話
予約で自由に見学したり、多数の水鳥も観察
できます。公園では「約2000年前の蓮」や
「世界の蓮」の各種多数を6月中旬から7月に
見られます。
タワーに上がると360度の大展望が開けます。
授業で「埼玉の祭り」について民俗学研究者 岡本一雄先生から「日本の祭りは、神仏や祖先をまつる
ことであり、その儀式です」ということから、2回にわたり
①祭りをとおして日本人の信仰を考える
②組織・季節・民俗芸能
について様々な祭りのVTRを含めた講義を受けました。
我が町・川越ではどんな祭りがあるのだろうかと、今まで見聞した祭りを通してみてみました。1月は
年初めということもあり行事が多く、そこを中心に川越らしい祭りをあげてみました。
◎1月
3日 だるま市(喜多院)
8日 針供養(蓮馨寺)
8日(成人の日の前日) 南大塚の餅つき踊り(西福寺)
15日 筒粥の神事(石田・藤宮神社)
○毎月
1日 七福神縁日
8日 呑龍デー(蓮馨寺)
28日 のみの市(成田山川越別院)
道ばたの花達を見ながら散歩をしませんか。
学園祭、大東文化学園との交流も終わり、次のイベントはスリーデーマーチですね。
奥野清歩先生から講義、実技を習いましたが、今思うとほとんど頭に残っていないのですが、
皆さんは如何ですか。
「ナンバンギセル」の写真を見ましたが、私はまだこの花にお目に係って、いないのです。
3月から朝歩いています。ウォーキングまでいかず、散歩より早くと思っていますが。
色々な楽しみ方があると思いますが、犬をつれて、二人で、女どうし、男どうし、黙々と、
ラジオを聴きながら歩く。
家の周りを歩く、近くの公園を歩く、川の土手を歩く、自分の好きなコースが決まってきますよね。春はあのコース桜が見える、夏は川の土手川の流れ見るetc.
道ばたの花を見ながら、出来れば花の名前も知りたくて、今まで名前を聞いても、頭に残らず、
覚える気もなかったのですが。
植物図鑑を買い、名前を調べるのに全ページをめくり、同じような写真があると、又迷い、図鑑
は小さな花を大きくしているので、実物との差が多すぎる事もあり、判断に苦労しています。
今咲いている花は(坂戸、高麗川の土手、越辺川の土手を中心):
春の花がけっこう今頃咲いています。道ばたの花達も見ながら歩いてはどうでしょうか?
初日の開会式
高麗神社
高麗王若光の徳を偲びその令を祀って建立されたもので、
出世開運の神として信仰されています。
今から1300年前、高麗人が武蔵国に移されその首長が
王族の血をひく高麗王若光で荒野を拓き産業を興した人。
春は桜、秋は紅葉と、初詣は車の長い列が・・・・
高麗家住宅
高麗神社の裏手にあり、かやぶきの入母家造りの住宅としては
県下では最も古く国指定重要文化財。
古代蓮公園とタワー
関川 忠彦(郷土を知る)
高麗石器時代住居跡
約4500年前の縄文時代のもの。
装飾品・石斧・石皿が出土。
ロマンがありますね。
高麗川横手渓谷
高麗川の上流で奥武蔵の山々に囲まれ、新緑や紅葉、
野鳥の観察、特に日高市の鳥に指定されている“かわせみ”は
清流の宝石と言われ、味わい深い自然景観が楽しめます。
針供養(蓮馨寺)
だるま市(喜多院)
関矢 晃冶(郷土を知る)
島田橋:
越辺川に架かる木の橋。
らんかん」がないので歩くと少し不安。
TVのロケ用に、ちょくちょく使われている
ようです。
私もこの橋を渡って朝散歩しています。
対岸は東松山市。
407号の高坂橋の下流にあります。
永源寺:
釈迦降誕のお祭りが有名。昔は5月8、9日で
したが、近年は5月5日のみ。
以前は植木市で賑わう。花魁の万治高尾のお墓
がお寺の裏にあり参拝者も見えるようです。
花魁に興味の有る方は是非お参りして下さい。
良いことが有るかもしれません。
坂戸駅から7-8分。お寺の広場で
私はゴミ拾いのボランテイアを始めました。
聖天宮:
台湾の富豪が日本に建てた台湾のお寺。
パンフレットに依れば「道教」のお宮。
日本のお寺と違い、赤の色彩全部台湾から持ち
込んだそうです。
台湾へ旅行などしなくても、坂戸で台湾の一部
がわかります。
台中の日月譚に有るお寺よりよいのではないか
と思うのですが。
拝観料300円が必要。中で台湾式のお参りが
できます。
若葉駅から工業団地抜けて徒歩20分。
坂戸よさこい:
毎年100チーム以上が参加して、夏の
暑いさなかに、化粧して全身運動の踊り?
興味ある方は見るなり、チームに依っては
踊り子を募集しているようです。
参加しして下さい。
私はこの騒音が嫌いなので、山の方へ逃げて
います。
人口 約10万強。埼玉県の中央部に位置しているのですが、何が特徴か、良くわかりません。
そこで、観光協会に行って、紹介できる行事やスポットを調べてきました。
1.坂戸よさこい 開催時期は、毎年8月下旬。すでに10回以上やっているそうです。
2.聖天宮 突然畑の中に現れた台湾のお寺
3.永源寺 毎年5月5日 お釈迦様のお祭り
4.島田橋 木の橋 TVのロケに使われている
前から50kmコースへは行きたいと思い、今回やってみました。
学園の方とご一緒出来なくてすみませんでした。
・初日:開会式後6:00amスタート、小川、嵐山ルート、農林公園、小川伝統工芸館、
嵐山渓谷。皆さん早いのでオーバーペース 2:30ゴール(47KM)
・二日目:6:00amスタート 吉見、森林公園ルート 昨日両足にマメが出来、昨日の疲れが
足にあり、最初は4kmペース 八丁湖の遊歩道が良かった。3;30ゴール(47KM)
・三日目:6:00amスタート、都幾川、千年谷公園コース、身体がだるく、又4kmペース
とゆっくりでスタート、大附みかん山(登りがきつい)、東京電気大学の登りもこたえた。
その辺から雨、ゴール3:30 ザアザア雨(46KM)
参考:ゼッケンに「米寿」と書いた男性が私の前を歩いていた。 「お化けか?」
私のお宝となったチェックシート
関矢 晃冶(郷土を知る)
須田 雅次(郷土を知る)
東松山スリーデーマーチに、11月4日
専科3期の62名が参加しました。
(クラス別内訳~郷土:22、健康:24、ボランテイア:16)
当日は、朝からさわやかな秋晴れ。
絶好のウオーキング日和。
朝の9時半に、皆で元気よく学園を出発。
15分ぐらい歩いて、東松山市民体育館で
早くもトイレ休憩。
この体育館の中には、たくさん布団が敷いて
あり、遠くからスリーデーマーチに参加する
人達の宿泊施設になっていました。
ここで、みんなで記念撮影。
一般のスリーデーマーチ10Kmコースの
人達と、途中で合流。
それでも、バラバラにならないようにみんなで
隊列をくんで行進。
晩秋の草花、果実、紅葉などの景色を楽しみ
ながら、歩きました。
途中、森林公園駅のそばなどを通って、
10Kmコースのチェックポイントがある
新郷公園に到着。
11時半に到着の予定でしたが、皆さん、健脚
揃いのせいか(?)30分も早く、11時に
着きました!
さあ、いよいよお昼のお弁当。
ビニールシートを敷いて、皆でいろいろ
お話をしながら、食事。
お腹一杯になって、寝転がったり・・・・。
地元の学校が行事の一環として参加していて
ジャージ姿の小中学生がたくさんいました。
お昼休みが終わり、午後の出発。
皆で集まって、これから残り半分を歩きます。
12時に出発の予定でしたが、
2名ほどトイレに行って、戻っておらず、
出発が若干遅れてしまいました。
トイレが混んでいたのですね。
帰り道も、しっかり隊列をくんで歩きました。
新郷公園がある東松山工業団地を通って、
一路、東松山学園へ。
途中、10分間の休憩がありました。
午後になって気温も上がり、ちょっと汗を
かいて、心地よい気分でした。
東松山学園に到着。
予定よりも、1時間も早く着きました
ひとりの脱落者もなく、全員完歩。
スリーデーマーチに参加することが出来、健康
であることに感謝!!
みなさん、お疲れさまでした。
ハナダテ
キツネノマゴ
マルバルコウソウ
セイダカアワダチソウ
オニノケシ
ケチョウセンアサガオ
カタバミ
イヌホオズキ
関矢 晃冶(郷土を知る)
可 憐 な 花 弁
可憐な花を付けている桜の木
下田ミチ子 (健康づくり)
プリンセス ドゥ モナコ
1982年モナコ国際バラ展で王妃が
再び与えたいと願ったバラです。
作出年 : 1981年
作出国 : フランス
日和田山
標高305.1mで日高のシンボル。眺望も抜群。
お天気の良い日には富士山や都内の高層ビル、
多分スカイツリーも、近くでは我が家も、見えます。
日高市の市民でこの山に登ったことのない人は
いないくらい愛されている山です。
山と川と歴史のある町 日高市にぜひ足を運んで下さい。
山口 富子(郷土を知る)
南大塚の餅つき踊り(西福寺)
筒粥の神事(石田・藤宮神社)
須田 雅次(郷土を知る)
紅葉が美しい能仁寺
昔は筏を流していた飯能河
飯能市の森林
西武線飯能駅周辺
私は、4年前に飯能へ引越してきましたが、
実際に住んでみて、緑が多く、とても
気に入っています。
そこで今回は、緑が多いというところに
スポットをあてて、飯能市を紹介します。
飯能市は、埼玉県の南西部に位置し、
東京都青梅市と隣接する、人口約8万3千人
を擁する市です。
面積は193平方キロメートルで、東松山市の
3倍ですが、その約4分の3が森林となって
います。
2005年に、飯能市は森林文化都市宣言を
しています。
良質の杉・檜の産地で、飯能から筏を組み、
入間川や高麗川の水運により、東京深川の
木場まで木材を運びました。
江戸の西方より川を下って運ぶため、その
木材は「西川材」と呼ばれ、昔から林業が
栄えてきました。
しかし、昭和30年代の高度経済成長期に
入ると、外国からの輸入材が大量に流通し
はじめ、全国的に林業が低迷するようにな
り、山村の過疎化や林業家の高齢化も進み、
かつての活気を失っています。
現在、飯能市では林業の活性化のために
様々な施策を展開していますが、飯能市
に住む我々も、ひとりひとりの小さな力
を持ち寄って、緑豊かなこの土地の良さ
を後世に引継いでいきたいと思っています。
皆さんも、ハイキングなどで緑多い飯能
に来て、自然の恵みを満喫してください。
私のお勧めのハイキングコースをひとつ
紹介しておきます。
飯能駅
↓
能仁寺
↓
天覧山
↓
多峯主山
↓
吾妻峡
↓
飯能河原
↓
飯能駅
飯能駅には、このコースを含め、たくさんの
ハイキングのパンフレットが置いてあるので、
是非ご利用ください。
我が町 紹介 飯能市
熱海智子(ボランティア・共生)